京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up177
昨日:514
総数:574623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

1年生をむかえる会 2

お礼に1年生は「さんぽ」の歌を元気いっぱいに歌ってくれました。

一生懸命に代表委員の子どもたちが司会進行をしてくれて、とても良い会になりました。

これからも1年生のことを全校で気にかけて、安心してすごせるようにしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会 1

1年生ひとりひとりの手を6年生がつないで入場し、各学年からテーマに沿って宇多野小学校のことを1年生に伝わるように発表しました。
最後には全員で校歌のプレゼントをしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 ソフトボール投げ

スポーツテストの「ソフトボール投げ」をしました。待っている友達が「がんばれ」とあたたかい声かけをする姿が見られました。
画像1

1年 たてわり活動 顔合せ

画像1
 今日は昼休みに、たてわりグループの顔合せがありました。1年生は、6年生の人たちに迎えに来てもらい、それぞれの教室へ行きました。

それぞれの教室では、自己紹介をして遊びの計画を立てました。上級生の人たちに、やさしく声をかけてもらいました。メンバーの名前が覚えられるように余った時間を工夫して過ごすグループもありました。

たてわりグループは一年間を通して活動します。顔見知りのお兄さんやお姉さんとの関わりがこれから広がることで学校がますます安心できる場になることを願っています。


1・2年生 学校たんけん

2年生が1年生に学校の中を案内してまわりました。
校長室では、靴の脱ぎ方はこうやでと教えてくれたり、
ソファに座って歴代校長の写真を見たりして、2年生が楽しくリードしてくれ、頼もしさを感じました。

これからも1年生にやさしく教えてあげてほしいです。

画像1
画像2

1年生 がっこうたんけん

2年生と1年生が一緒にがっこうたんけんをしました。

2年生が1年生に、学校のことを詳しく教えてくれました。

各教室のことだけでなく、自分のお気に入りの場所を教えてくれていた2年生もいました。

1年生は、優しい2年生とたんけんができて とても楽しかったそうです。
画像1画像2画像3

第1回たてわり活動

画像1画像2画像3
今年度初めてのたてわり活動を行いました。

1年生にとっては初めてのたてわり活動で、6年生のお兄さんお姉さんが教室に迎えに来てくれて、活動教室に行きました。

6年生もリーダーとして初めての活動です。これまでの先輩方の様子を思い出しながら、それぞれのグループで話し合いを進めることができました。2.3.4.5年生も自己紹介をしたり、今後のたてわり遊びの予定を決めたりしました。次回のたてわり遊びでは今日決めた遊びをそれぞれのグループで行います。

異学年の友達と楽しく仲良く、1年間活動していきましょう。

5月9日(木)の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、
・麦ごはん
・牛乳
・ツナそぼろ丼(具)
・トマトだご汁 でした。

 ツナそぼろ丼(具)は、ごはんにのせておいしくいただきました。ツナがしっとりとしてごはんとよく合いました。
 だご汁は、九州地方でよく食べられる料理です。だご汁の「だご」は「だんご」のことで、給食ではトマトを使って一つずつ丸めました。だんごのもちもちとした食感を楽しみながらいただきました。

1年 6年生に教えてもらって自分でがんばる1年生

画像1画像2
 1年生が入学して1ヶ月が経ちました。朝の準備や掃除の時間になると、6年生が教室に来てくれていろいろなことを教えてくれます。
 1年生は、6年生から片づけの仕方や、名札の付け方、ほうきの使い方などを教わっています。6年生の子どもたちは、1年生の代わりにしてあげるのではなく、説明して1年生ができるように関わってくれます。とても頼りになる6年生です。
 6年生のおかげで、1年生もずいぶん学校に慣れてきました。これからも、教えてもらったり、自分で聞いたりしながら、できることをどんどん増やしてほしいです。

1年 国語科 としょかんへいこう

画像1画像2
 国語科の学習で図書館へ行きました。図書館の中は一面本がびっしり並んでいます。
 図書館の使い方について司書の先生からお話をしていただきました。本にはお家があって決まった場所へ片づけることや、借りる時の約束などを学びました。分類番号を番地に見立ててた絵本の読み聞かせも受けました。
 その後、自分の読みたい本をえらんで大切に持ち帰った子どもたちでした。学校で借りる初めての本です。これから6年間を通していろいろな本に出合い、豊かな読書経験を重ねてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp