京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:74
総数:500469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

5/20 5年 体育

 体育でベースボールの学習を行っています。守る時にはどのような事に気を付けたらよいか、打つ時にはどのような工夫すればよいのかを話し合ってから活動を行いました。作戦通り上手くいかないこともありましたが、気持ちを切り替えて活動を行っていました。
画像1
画像2
画像3

5/20(月)3年 外国語

外国語科では「How are you?」の単元に入りました!
友達に、調子を聞いたり、調子を聞かれたときの答え方などについて学習を進めていきます。
画像1

本日の給食 5月20日(月)

画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
さんまのしょうがに
ほうれんそうのおかかに
すましじる

 煮魚は1年生にとってはじめてのおかずでした。さんまの食べ方をおしえてもらいながら上手に骨をとって食べていました。学校ではサバやイワシなどの煮魚も出てきます。上手に煮魚をたべらるようになってほしいです。

5月20日 4年 図画工作科「わすれられない気持ち」

画像1画像2
図画工作科の学習では、生活の中での自分の心に残っていることを思い出して絵に表しています。

気持ちを上手く表現するために、動きや表情や色などを工夫して描いています。

5/17(金) 5年 田植え体験

早く植えた稲を刈り、お米になって食べたいと言っている子どもたちがいました!
画像1

5/17 5年 田植え体験

晴天に恵まれ絶好の田植え日よりとなりました。米作りをされている方々の努力を学ぶことができました。この体験を社会の学習に活かしていきたいと思います。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5月17日(金) 6年生 外国語科「This is me.」

 外国語科では、自分の得意なことや興味のあることの表現を使って自分のことをよく知ってもらうための自己紹介を考えました。あこがれの人を伝えよう、好きなことやできることを言ってみよう、など友達と話をするごとに内容を深める様子が見られました。
画像1

2年生 田植え体験

画像1画像2
田植え体験をしました。裸足で田んぼの中に入り、稲を植えました。「大きくなるのが楽しみ!」と話し合う様子も見られました。収穫が楽しみです。

本日の給食 5月17日(金)

画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ツナそぼろどんぶりのぐ
トマトだごじる

 トマトだごじるの「だごじる」九州地方でよくたべられる料理です。「だご汁」の「だご」とは「だんご」のことです。給食では、トマトを使って「だんご」を一つづつ丸めました。汁の具にもトマトを使っています。トマトのきれいな色や、だしのうまみとさわやかな酸味がおいしくたべられました。

5月17日(金) 6年生 語る!背中!

 小さなことですが・・・牛乳パックを丁寧にそろえる姿、黒板をピカピカにする姿、配りものを積極的にする姿どれもかっこいい姿です!さすが!!いつもありがとう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp