バトンパスの工夫をしよう
前回に引き続き、バトンパスを意識し、リレーをしました。だんだん分析時間に、実際にバトンパスをするときのリードのタイミングをグループごとに練習をしたり、友だちに分かるように実践しながら伝えたりするなど、レベルが上がってきました。
【4年生】 2024-05-24 19:23 up!
おわらいクラブ
人数が増え、突っ込みの研究をし始めたおわらいクラブ。頂を目指して日々練習しています。
【5年生】 2024-05-24 19:23 up!
琵琶湖の水はどうやってきれいになるの?2組
琵琶湖の水がきれいになる仕組みを、資料から必要な情報を抜き出し、組み立てる作業を行いました。それぞれに合った方法を選択し、まとめやすい方法で時間管理をしながら頑張っています。
【4年生】 2024-05-24 19:22 up!
学習の様子
畑にトマト・キュウリの苗を植えました。
1年生のアサガオもめがでました。
4年生の体育の様子です。リレー・縄跳びに励んでいます。
【4組】 2024-05-24 19:22 up!
1年 はじめてのGIGA端末
今日は、はじめてGIGA端末を使ってみました。まだ、ログインとシャットダウンで精いっぱいでしたが、みんな嬉しそうに操作していました。
【1年生】 2024-05-24 19:22 up!
わくわく学習かかりDAY
前回上手くいかなかったことを生かし、わくわく学習係、始まりました。
「足し算の答えは?」
「引き算の答えは?」
「12×4=48 この答えを使って、12万×4万は?」
なかなかレベルが高いです。これで、みんなの学習UPにつながりそうです。
【4年生】 2024-05-24 19:22 up!
5月24日の給食
5月24日の給食
今日の献立は
☆ごはん
☆牛乳
☆さけの塩こうじ焼き
☆ひじきの煮つけ
☆キャベツのすまし汁
です。
さけの塩こうじ焼きは発酵調味料の塩こうじにつけこみ、スチームコンベクションオーブンで焼きました。
塩こうじにさけをつけたことで、さけのが身がしっとりとやわらかく、あま味やうま味が増し、おいしく仕上がりました。
「皮がおいしい!」、と皮を最後の楽しみにのこしている子もいました。
【学校の様子】 2024-05-24 19:22 up!
体育 リレー
どんどん主体的に、どんどんクリエイティブに。学習の中で、「もっとこうしよう!」「こっちのほうがいいんじゃない?」という声が増えてきました。バトンパスの工夫も広がって、熱を帯びた体育になってきました。使い終わったビブスは丁寧にたたむ。小さなことですがとても大切なことです。こんな姿勢も広がっていくんだろうと思うと、今から楽しみです。
【5年生】 2024-05-24 19:21 up!
3年生 日本新薬移動図書館キラキラ未来ゴーが来ました!
たくさんの本に囲まれて、子どもたちは楽しく本を読みました。これからもいろんな本と出会い、読書を楽しんでほしいと思います。
【3年生】 2024-05-24 19:21 up!
2年 学校行事「歯科検診」
歯科検診がありました。
歯や歯茎の様子を歯医者さんに診てもらいます。
静かに並んで、挨拶もできました。
【2年生】 2024-05-24 19:21 up!