京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:40
総数:435430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

修学旅行 大塚国際美術館

 大塚国際美術館では、班行動で数多くの絵画を見て回りました。
 知っている作品でも、目の前で見るとその迫力や、細部までこだわっている様子がわかり、良い学習となりました。


画像1画像2画像3

修学旅行 渦潮わんだーなると

 徳島県に行き、渦潮を見に行きました。観潮船わんだーなるとに乗船し、渦潮の迫力に子どもたちは驚いていました。天気が良く、風がとても気持ちよかったです。
画像1画像2

修学旅行 野島断層 北淡震災記念公園

 野島断層 北淡震災記念公園に着きました。
 語り部さんのお話を聞き、阪神淡路大震災の恐ろしさや減災の大切さについて学びました。形がずれた断層を実際に自分の目で見ることで改めて自然災害の危険さに気付くことができました。学んだことをこれからの学習に生かしていきます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 淡路サービスエリア

淡路サービスエリアに着きました。明石海峡大橋の景色がとてもきれいでした。

これから北淡震災記念公園に向かいます。
画像1画像2

修学旅行 出発式

 6年生が修学旅行へ出発しました。修学旅行は9日、10日で淡路島・徳島方面へ行きます。
 本日は、北淡震災記念館、うずしお見学、大塚国際美術館へ行きます。
 友達と一緒にたくさんのことを学んできてほしいと思います。
 また、朝早くから保護者の方が見送りに来られていました。ありがとうございました。
画像1
画像2

1年 食の学習

画像1画像2
 赤井先生と食べることについて学習しました。
「はらぺこあおむし」の本を読んでもらい、始めは小さいたまごだったのにきれいな蝶になれたのはなぜかな?と考えました。みんながすくすく大きく成長するために、しっかり食べることが大事だということがわかりました。「作ってくれている人に感謝しながら食べる。」という意見もでました。みんなの成長に必要なものが全部そろっている「給食」をこれからもたくさん食べていきたいですね。

1年 生活科『さいてほしいな わたしの はな』

画像1画像2
アサガオの花の種を植えました。重たい袋から鉢植えに土を移したり、肥料を混ぜたりする中で、「種を植えるまでにいっぱいやることあるな」とつぶやきながらも、ひとつひとつを一生懸命に行っていました。種を植え終えて水やりをする際には、「早く大きくなってね。」とアサガオに話しかけたり、「きれいな花が咲くといいなあ」と生長を願ったりする姿が見られました。ご家庭でもアサガオの生長の様子を話題に挙げるなど、アサガオの生長を一緒に見守っていただければと思います。

1年 国語 よく きいて、はなそう

画像1画像2
 国語科の学習で、友達の好きな遊びを聞いて思ったことを話したり、わからないことを聞いたりしました。「わたしもすきです。」「どこでしているのですか?」「どんなものをつくったことがありますか?」などいろいろ聞き、お友達の好きな遊びをくわしく知ることができました。みんな笑顔で友達とのお話を楽しんでいました。



5年生 家庭科「お茶をいれてみよう」

画像1画像2
 5年生から始まった家庭科の授業に、意欲満々に取り組んでいます。初めての調理実習では、グループで協力してお茶をいれました。身支度から、準備、調理、片付けまで、協力して行うことができました。お茶を飲みながら、ほっこり会話も弾んでいました。お家でも、たくさんお手伝いをして、できることを増やしてほしいです。

は組 ぐんぐんそだて おいしいやさい

 今年度は、自分の植木鉢で好きな夏野菜を育てます。野菜の苗を観察しながら、葉っぱや茎をさわったり、においをかいだりしました。「葉っぱがちくちくする。」「葉っぱはつるつるだ。」「紫色の線がある。」など野菜の種類によって触った感じや形、色などがちがい育てるのが楽しみになりました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp