京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:7
総数:205717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年生 観察をしよう☆

画像1
画像2
画像3
 4月に植えた『ひょうたん』の種が大きく成長してきました。

葉や茎の様子をじっくりと観察してカードにかいていました。

また、「どれだけ大きくなっっているのか。」や「葉や茎の色の濃さ」に

注目しているグループもありました。

くすのき「畑のじゅんび」

夏に向けて野菜を植える準備をしました。
くすのきの畑は雑草だらけ。でもみんなで力を合わせて
取り掛かったら,あっという間にきれいになりました。

なすびやミニトマト,かぼちゃなどを植えようと考えています。
がんばってお世話します!
画像1画像2

【4年】理科「春の生き物」

画像1
画像2
画像3
芽が出たヒョウタンの様子を観察しました。

種の時から大きく姿を変えている様子に驚きながら、気づいたことを絵や文章でしっかりと表現していました。

どんどん成長していくヒョウタンの様子を今後も観察続けていけるとよいです。

もうすぐ植え替えの時期です。


【4年】理科「天気と1日の気温」

くもりの日の1日の気温の変化について、調べています。

1時間ごとにグループで役割を分担しながら、気温を計って、表とグラフに書きこんでいっています。
どんな結果が得られるでしょうか?

気をつけているポイントは、同じ場所で気温を計る。同じ温度計を1日使う。です。

画像1画像2

5年 共創学習「大切な命」

 5年生の共創学習がスタートしました。
 はじめとなったこの時間には、「保育園や幼稚園の子どもたちと遊ぶなら…」と考え、そう考えた理由を話し合うことで、今後の学習の計画を立てたり、調べてみたいことについて考えたりしました。
画像1画像2

6年 1年生を迎える会(2)

 1年生を迎える会は、児童会が企画し、進行してくれました。堂々と前に立って言葉を言う姿が頼もしかったです。
画像1
画像2
画像3

6年 1年生を迎える会(1)

 1年生を迎える会でした。6年生らしく1年生に優しく声をかける姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

5年 学級活動「1年生と仲良くなる会を開こう」

 「1年生と遊びたい!」「仲良くなりたい!」と教室のポストに学級会の提案書が入っていました。早速話し合い活動を行うことに!
 「1年生を喜ばせてあげるために」「もっと仲良くなるために」と、たくさんの意見を出し合い、仲良くなる会の計画を立てることができました。
画像1画像2

5年 1年生を迎える会

 会の中でも、1年生に温かく関わる姿が本当に素晴らしかったです!児童会として、司会をしたり、言葉を言ったりして活躍してくれた人もいました。
画像1画像2

5年 1年生を迎える会

 中間休みに時間よりも早く体育館に向かい、何も言われなくてもお手伝いを…素晴らしい!!!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp