京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up15
昨日:44
総数:376855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「ありがとう」を大事に〜

【1年】 音楽 「はくをかんじとろう」

画像1画像2画像3
音楽で「はくをかんじとろう」を学習しています。
手拍子を打ちながら名前を呼び合ったり、
「さんぽ」の歌をリズムをとりながら元気いっぱい歌いました。

【1年】なかよしグループの顔合せ

画像1画像2
なかよしグループの顔合せがありました。
初めてグループのみんなで集まり、1年生は緊張している様子でした。
「このグループで遊んだり、おでかけしたりするよ」と伝えると
「やったー!」「早くしたい!」と大喜びでした。

【1年】 図画工作科 「ちょきちょきかざり」

画像1
画像2
画像3
図画工作科の「ちょきちょきかざり」の学習をしました。
はさみの使い方を学習して一生懸命作ることができました。
完成した作品には、かわいい顔を書きました。

【4年】理科「自然の中の水のゆくえ」

画像1
水の流れと地面の傾きには、どんな関係があるのか、校庭で調べました。

【4年】国語科「大事なことを落とさずに聞こう」

画像1
メモに書いたことを基に友達に伝えるためには、どのようにメモを取るとよいのか、グループで話し合いました。

【2年】音楽「音楽で みんなと つながろう」

画像1
「ロンドンばし」を拍にのって聴いたり、遊びながら歌ったりしました。

【3年】外国語活動「Hello!」

画像1
2人組ペアで、英語を使って、挨拶をして名前を言ったり名刺交換をしたりしました。

【3年】知りたいことを考えながら

画像1画像2画像3
国語科で「もっと知りたい友だちのこと」という学習をしました。
話し手は、友だちに知らせたいことをメモを見ながら話します。
それに対して、聞き手は、相手は何を伝えたかったのか、自分が聞きたいとこはどんなことなのかを考えながら、質問をしていきました。
授業では、活発なやり取りが繰り広げられていました。

【3年】楽しみな時間

画像1画像2
子どもたちがとても楽しみにしている時間、それは「図書館指導」の時間。
友だちに紹介してもらった本は、読みやすく、本の世界にすっと引き込まれてていけるようです。
その他に、毎月醍醐中央図書館から100冊の本をかりてきています。
多くの本に毎日親しむ子どもたちです。

【6年】算数 文字と式

画像1画像2画像3
「文字と式」の学習が終わり、今日は練習問題に取り組みました。
終わった人はお助け先生!
単に答えを教えるのではなく、考え方を上手に教える素敵な姿が!
手助けし合って、みんなで頑張っていこうね☆
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp