京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:75
総数:457578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

学校生活の様子「1年生を迎える会(2)」(5月10日)

2〜6年生は、1年生を迎える会の出し物の中で、梅津小学校の学校紹介をしました。

はじめに発表したのは、5年生です。5年生の子どもたちは、様々な学校行事について紹介しました。1年生にとっては、これからの学校生活でどんな行事が待っているのか、楽しみな気持ちを膨らませることになったのではないかと思います。発表の最後に、5年生が音楽の学習で学習している「Believe」を歌いました。1年生の入学をお祝いする、やさしい歌声が響きました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「1年生を迎える会(1)」(5月10日)

3校時に、体育館で「1年生を迎える会」を開きました。

はじめに、1年生の入場です。たてわりグループの6年生と手をつなぎ、2〜5年生のあたたかい拍手の中入場しました。6年生から名前を呼んでもらうと、「はい!」と返事をします。元気よく大きく手を挙げて返事をする子や、ちょっぴりはずかしそうに返事をする子などさまざまですが、みんなとてもよい顔をしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5月9日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・ツナそぼろ丼の具
・トマトだご汁
・牛乳  です。

今日は、子どもたちにも人気の「ツナそぼろ丼」でした。甘く味付けされたツナは、ごはんとの相性がぴったりです。しっかりまぜて、ごはんと一緒においしくいただきました。「だご汁」は、九州地方でよく食べられる料理で、「だご」とはだんごのことです。今日の給食では、トマトを使っただんごを1つずつ丸めています。トマトのさわやかな酸味を楽しんでいただきました。
画像1
画像2

むくのき学級 生活単元学習

画像1
画像2
種がより発芽しやすいように、ポットに種を蒔いていきました。今年も様々な種類の夏野菜や植物を育てていきたいと思います。今日は、イエローポップというポップコーンになるとうもろこし、そして、ヘチマ、ひょうたんの種を蒔きました。芽が出てくるのを楽しみにしている子どもたちです。

5年生 学習の様子(5月9日)

5年生は、音楽の「音の重なりを感じ取ろう」の学習をしています。

子どもたちの好きな「Believe」の副次的な旋律を聴き取り、正しい音程で歌う練習をしています。副次的な旋律は、これまでに歌ってきた主旋律の3度下の音です。音の高さに合わせて手を上下に動かしながら、正しい音程で歌うことができるようにくり返し練習していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(5月9日)

5年生は、算数の「体積」の学習をしています。

辺の長さの単位が「m(メートル)」のときには、直方体や立方体の体積をどのように求めることができるかを考えました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(5月9日)

4年生は、算数の「折れ線グラフ」の学習をしています。

折れ線グラフの傾きに注目して、気温が上がっているところと下がっているところを確かめました。縦軸と横軸をどちらも見ることで、グラフを正しく読み取ることができていました。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(5月9日)

4年生は、外国語活動の“Let's Play Cards.”の学習をしています。

今日は、“Let's Game.”をして、さまざまな動作を表す語句や、遊びにさそう表現を知る学習に取り組みました。先生が“Let's ○○”と言うと、その動作を行います。でも、“Let's”がつかない動作はやってはいけません。頭でわかっていても、ついつい引っかかってしまいます。みんな楽しく学習していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(5月9日)

明日は、「1年生を迎える会」です。

1年生の子どもたちは、体育館でお礼の出し物の練習をしていました。お礼の言葉も、歌も、どちらもとても立派です。明日は、1年生のすてきな姿が見られそうです。
画像1
画像2

1年生 ともだちウィーク

画像1
画像2
画像3
今日は、道徳の時間に、ふわふわ言葉とちくちく言葉について考えました。
どんな言葉を言ってもらったら嬉しい気持ちになって、どんな言葉を言われたら悲しい気持ちになるのか、一生懸命考えていました。
たくさんの言葉を見つけた後、そんなふわふわ言葉があふれるクラスになるように、学級目標を考えました。
子どもたちに「どんなクラスがいいかな?」と聞くと、いろんな意見が出ました。
子どもたちの意見から、クラスの目標を決めたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp