京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up27
昨日:49
総数:260420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【2年】まちをたんけん大はっけん

5月17日(金)
第1回のまちたんけんに行きました。
学校の北側をたんけんし、毘沙門堂まで行きました。
安全に関するものや自然もたくさんあることに気づけました。
画像1
画像2

【2年】たんぽぽのちえ

5月16日(木)
タブレットを使って、「たんぽぽのちえ」の学習をしました。
文章の順番を考えて、並べ替えをしてみました。
画像1
画像2
画像3

部活動開講式 〜バレーボール部〜

 今年度の部活動が始まりました。コーチ、担当の先生の紹介の後、約束や注意することなどを聞き、さっそく練習が始まりました。上級生と下級生がペアになり、経験者が初心者に優しく丁寧に教えてあげていました。
画像1画像2

【4年】外国語活動 〜今日の天気は?〜

 今までに習った英語を使って、コミュニケーションを楽しんだ後、新たに「今日の天気は?」「くもりです。」の言い方を勉強しました。「晴れているから、野球をしよう。」「雨が降っているから、カードゲームをしよう。」と遊びの言い方も知ることができ、会話がはずみました。
画像1画像2

【2年】ミニトマトの観察

5月14日(火)
ミニトマトの苗を植えたので、
その観察をしてカードに記録をしました。
色や形を確認したり、さわった感じをたしかめたりできました。
画像1画像2画像3

【5年】山の家 野外活動38

 山の家にも「ありがとうございました」と感謝の思いを伝え、帰路につきました。思い出いっぱいの充実した3日間になりました。
画像1画像2

【5年】山の家 野外活動37

 退所式は、雨が降ってきたのでプレイホールで行いました。
 
 代表児童が感謝の言葉を伝えた後、思い出を俳句にして所員の先生にプレゼントしました。疲れているにもかかわらず、最後の最後までしっかりと話が聞け、立派な態度で締めくくることができました。
画像1画像2

【5年】山の家 野外活動36

 食後に,振り返りを書きました。どの子も,これまでの活動を思い出し,感じたことや今の思いをしおりにたくさん書いていました。
画像1画像2

【5年】山の家 野外活動35

 片付けもできわよく,みんなで協力して進めることができました。お鍋はすすだらけでしたが,細かな部分までたわしなどを使ってきれいにしました。また,テーブルや水道もごみ一つ残さないように,きれいにしていました。
 驚いたのは,みんなで使う鍋敷きや火ばさみなどを,大きさや向きをそろえて次の学校の人たちが使いやすいようにきれいに整理整頓してくれたことです。所員の先生がとても喜んでくださいました。ほめてもらった子たちもとてもうれしそうでした。人の役に立つ仕事をするって,とっても素敵なことですね。
画像1画像2

【5年】山の家 野外活動34

 カレーライスの出来上がり! 担任の先生は,全部のグループのカレーライスを食べて回って,それぞれにコメントをつけてくれました。材料と分量は同じはずなのに,味はそれぞれ全く違ったものになったそうです。でも,どの班も,みんなで力を合わせ,団結して作ったカレーライス! 最高の出来上がりになりました。食べたときの笑顔も最高でした。
 所員の先生に褒めていただいたのは,残菜がほとんどなかったことです。ご飯もカレーもみんな空っぽになりました。素晴らしい!!
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学習
5/28 4年総合(京都大学畑山先生来校)
保健
5/23 耳鼻科検診1・2・3年
5/28 耳鼻科検診4・5・6年なかよし学級
5/29 フッ化物洗口
検尿1日目
3年内科検診
特別活動
5/27 委員会
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp