![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:102 総数:593035 |
【6年生】インタビューをしよう
国語で「聞いて、考えを深めよう」という学習が始まりました。この学習では、岩倉南小学校の素敵なところを学校の先生にインタビューしにいくことをゴールに学習を進めています。今日は、先生にどんな質問をすればよいかじっくり考えていました。
![]() ![]() ![]() ひえるとかたまる!まほうのデザート![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・平天の煮つけ ・ほうれん草とじゃこのいためもの ・フルーツ寒天 でした。 今日は、スペシャルなデザート「フルーツ寒天」が登場しました。 冷めるとかたまる不思議なデザートです。1年生の教室では、「わぁ!かたまったよ!」「食べたことないけれど、おいしいのかなぁ?」「おいしい!あまい!」と初めてのフルーツ寒天にわくわく楽しんでいる声が聞こえてきました。パインとみかんのあまずっぱい味がおいしかったですね。 春野菜たっぷりクリーム煮![]() ![]() ![]() ・バターうずまきパン ・牛乳 ・キャベツの米粉クリーム煮 ・ツナともやしのカレーソテー でした。 キャベツの米粉クリーム煮は、春においしい野菜をたっぷり使った米粉のクリーム煮でした。シャキシャキやわらかい春キャベツと、あまくておいしい新たまねぎと、あまくてやわらかい新じゃがいもが、ごろごろ入っていました。子どもたちは、「キャベツめっちゃあまい!」「春のおいしさいっぱい!」と春のおいしさを味わう様子が見られました。 【3年生】1年生を迎える会に向けて
学年で集まり,二度目の練習を行いました。
少しずつ見通しが持てるようになり,声もどんどんそろってきました。 次回の体育館練習が最後になります。 連休中に忘れてしまわないようにしておいてくださいね! ![]() ![]() ![]() 【6年生】二部合唱に挑戦
音楽の学習で「おぼろ月夜」を歌っています。今回も、二部合唱に挑戦しています。上パートの高音や下パートのリズムに苦戦しているようですが、相手の音を聴きながら歌うことができていました。使い終わった音楽室も、出る前にカホンがきれいに並んでいるか確認してくれています。さすが6年生!
![]() ![]() おいしい給食いただきます【1年生】
今日の給食はこどもの日の行事献立で新献立のカラフルライスの具がでました。こどもの日は端午の節句とも言い、柏餅や粽を食べたり、こいのぼりを飾ったりして、子どもたちの健康や幸せを願い、お祝いする日です。子どもたちは「美味しい」「ごはんが進む」と言いながら楽しんで食べていました。
![]() ![]() ![]() 視力検査【1年生】
今日は視力検査を行いました。子どもたちはドキドキしながら、はっきりと「右」「左」「上」「下」と答えていました。おうちでも練習していただいたり、ハンカチのご用意ありがとうございました。
![]() ![]() 【6年生】自己紹介をしよう
外国語の学習で、自己紹介の練習をしています。今日はペアの友だちと英語で話しながら、自己紹介で何を伝えるのがよいのか考えていました。
![]() ![]() ![]() 理科だより6年「ものが燃えた後の空気の変化」
ものが燃える前と燃えた後とでは、びんの中の空気は、どのように変化しているのかについて調べました。
酸素が減って、その分、二酸化炭素が増えているのではないかと予想する意見が出ました。 二酸化炭素が増えているなら、石灰水で調べることが、できるかもしれません。 ろうそくを燃やした後の空気について、石灰水で調べました。 結果 ・石灰水が、白くにごった。 まとめ ・ものが燃えると、二酸化炭素が増える。 みんな、実験の操作が、とだんだん上手になってきました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより5年「雨をふらせる雲と、くもりになる雲」
天気の学習が始まりました。
「雨をふらせる雲と、曇り空の雲は、どのようにちがうのか。」について考えました。 雨をふらせるくもについて ・雲の中にある水の粒の数がくもりの雲より多い。 ・雲の中にある水の粒の大きさが大きい。 ・雲の厚さが、くもりの雲より厚い。 ・雲の色が、くもりの雲より黒っぽい灰色で、暗い。 色々な違いを子どもたちが考えていました。 また、典型的な10種類の雲のようすや名前についても、学習しました。 ![]() ![]() |
|