京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up102
昨日:174
総数:264830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

3年 係活動も始まっています

画像1画像2
 休み時間に本の読み聞かせをしてくれました。熱心に聞くお友だちもいて、これからも続けてほしいです。

3年生 国語「もっと知りたい、友だちのこと」

画像1画像2
 グループで自分の好きな物や大切なことなどを伝え、友だちから質問をしてもらいました。友だちの意外な一面を知ってびっくりしたと振り返っている子もいて、質問することで、相手の事をより知ることができるということを感じていました。

3年生 1年生をむかえる会

画像1画像2
 3年生は、自分たちで考えた学校の素敵なところを1年生に伝えました。笑顔で見てくれる1年生が印象的でした。

算数 小数のかけ算

画像1
画像2
画像3
これまでに学習した、「整数×小数」の計算のしかたを利用して「小数×小数」の計算の仕方を考えました。友だちとたくさん説明し合う中で、理解を深めることができました。

図書館に行きました

画像1
画像2
今日も10分ほどですが、図書館に行きました。1週間に一度借りている本を入れ替えるというのは子どもたちにとってもとても良いことのようです。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
5年生として初めてのイベントでした。一生懸命したことはきっと1年生にも伝わったと思います。また、今日まで子どもたちで考えながら進めて実行、会のあとにふりかえりをしました。自分たちの良かったところ、もっと頑張れるところ、次はどうするのかを考えました。これから「きょうりょく」と「じりつ」を意識して過ごしていきます。

5年 理科

「種子が発芽するためには、水が必要なのか」という学習問題をたて、

そのための実験を準備していました。

今日は、その実験結果をまとめました。

班で結果を話し合い、まとめの文章づくりを頑張っていました。

次は、「種子が発芽するためには、適度な空気や温度が必要か」について調べたいと思います。


画像1
画像2

2年 児童会「1年生を迎える会」

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会がありました。

1年生を拍手で迎えた後、
2年生からはお迎えの言葉をプレゼントしました。

自分たちで考えた言葉を大きな声で伝えることができました。

また、1年生からは歌をプレゼントしてもらい、
「感動した!」
「素敵な歌声だな」
という声が聞こえてきました。

2年 図画工作「ふしぎなたまご」

画像1
画像2
画像3
不思議な卵から生まれてくるものの色や形を考えて描きました。

色の塗り方を工夫したり、卵から生まれてくるものをいろいろ考えていました。

また、卵の絵の貼り方を工夫する姿も見られました。

放課後の時間

画像1
放課後、学年のトイレが汚いことに気付いた子が、掃除をしてくれました。こういう気付き、とても素敵です。自分たちが使った場所は、自分たちが掃除をするということが、いろんな子たちに広まってくれたらいいな、と思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp