家庭科 お茶をいれました 2組
初めての調理実習。まずは火の使い方を学び、お湯を沸せるようになることを学びます。楽しみながら生きる力を学んでいけたらと思います。「にがっ!」「楽しかったし勉強になった!」という言葉がたくさん聞けてうれしかったです。
【5年生】 2024-05-02 17:37 up!
3年生 図画工作「ひもをむすんで」
いろいろなひもを結んで、学習室を変身させようとみんなで協力して取り組む子どもたちでした。だんだん教室がひもでいっぱいになっていくのを楽しみ、最後はみんなでポーズ。
子どもたちの発想はおもしろいです。
【3年生】 2024-05-02 17:30 up! *
1年生 体育「フォークダンス」
昨日に続き「シロクマのジェンカ」をおどりました。今日はグループで,一緒に動くことを楽しみました!
【1年生】 2024-05-02 17:29 up!
走り高跳び
走り高跳びをしました!
はじめは怖がっていた児童もいましたが、一度跳べると、どんどん記録に挑戦する姿が見られました!
【6年生】 2024-05-02 17:29 up!
社会科「京都府の様子」1組
京都府の交通の様子について学習しているなかで、次第に謎が解明されていくことに気付いた子どもたちが、「だんだん面白くなってきた!!」と。楽しんでくれています。
【4年生】 2024-05-02 17:29 up!
算数 体積
体積の中でもつまづきがちな単位の変換について定着をはかりました。問題の数をこなすことと、説明することを大切に学びました。はじめは説明に自信がなかった子どもたちも少しずつ説明することができるようになりました。
【5年生】 2024-05-02 17:28 up!
3年生 算数「わり算」
答えが10をこえるわり算について考えました。ノートに図をかきながら求め方を考えたり、自分の考え方を黒板を使って説明したりしました。
【3年生】 2024-05-02 17:28 up!
係活動 〜つちっこくらぶ〜
教室の片隅でダンゴムシを飼育観察している「つちっこくらぶ」です。毎日とても大切に世話をしているのがほほえましいです。
【5年生】 2024-05-02 17:28 up!
社会科「京都府の様子」2組
京都府の交通の様子について学習しました。これまで学習したことと関連して考えることで、なぜ交通が集まっている場所が固まっているのか、「人口がたくさん集まっているからじゃない?」「山がたくさんある土地の高い場所は道路や鉄道が少ない!」そんな声が聞こえてきました。たくさん考えています。
【4年生】 2024-05-02 17:28 up!
体育科「鉄棒運動」2組
だんだんできる技が増えてきた様子。ペアで動画を撮り合い、アドバイスし合っています。
【4年生】 2024-05-02 17:28 up!