京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up9
昨日:64
総数:311922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

避難訓練 火災 4年

画像1
もし、何かが起こった時、どのようにするのか、毎年のことですが、「備え」の大切さについて、子どもたちと話をしました。今回は火災。火災の場合はどう動く?と問いかけると、
「ハンカチで口と鼻をふさぐ」
「背を低くする」
「カーテンをあける」
など、これまで学んだことを振り返り、実践することができました。

係活動 つちっこクラブ

画像1
画像2
精力的に活動しているつちっこクラブ。ついに廊下に進出し、ふれあいコーナーを作りました。小分けにしたダンゴムシの餌もあり、工夫が見られて面白いです。やってみたいをどんどん実現できればと思います。

図書館に行きました!

画像1
画像2
画像3
国語の学習の中の15分を使って図書館に行きました。とても楽しみにしている反面、時間を無駄にしてしまう場面もありました。しかし、そんな中だからこそ子どもたち同士で「もっと時間を大切にしよう」という意識が芽生えてきました。読む力だけでなく他の部分でも力を付けてほしいと思います。

SHOHOタイム 地域に携わる人々

画像1
画像2
画像3
youyouパークについて調べる中で、西大路駅周辺を美しくする会について知った子どもたち。どんな活動をしているのか、なぜ生まれたのか、数々の疑問をインタビューするために、準備を進めています。


国語 きいて、きいて、きいてみよう

画像1
画像2
単元をふり返り、「きくこと・ききあうときに大切なこと」についてまとめました。1年間意識していくことで、ききあう力を高めようと思います。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
給食室からの火災を想定した避難訓練を行いました。
火災発生時に、教職員や放送の指示に従って落ち着いて安全に避難することを身につけました。
「おはしもてよ」の避難の仕方を意識したり、ハンカチや服の袖で口をふさぐ工夫をしたりしながら、真剣に取り組めていました。

5月14日(火)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)ごはん
(赤)牛乳
1、さばのしょうが煮
2、もやしと小松菜のごまいため
3、みそ汁

本日より4日間「生き方探究職場体験」ということで、洛南中学校の生徒さん4人が来校しています。さっそく仲良くなり、休み時間にいっしょに遊んで過ごしている様子なども見られ、お互い楽しい時間になっていることと思います。

また、給食の時間をいっしょに過ごしたクラスもありました。今日行くことのできなかったクラスにも、明日・明後日と順番に来てくれると思いますので、楽しみです。

給食をしっかりとることは、児童のみなさんにとっては学習のためのエネルギーになりますし、教職員にとってはお仕事をするためのエネルギーとなります。

また、短い時間ですが、いろいろな人とお話をするチャンスでもあります。
ぜひこの機会に中学生のみなさんともいろいろなお話をしてみてください。
きっとなにか新しい発見があるかもしれません。

放課後まなび教室がはじまりました

画像1
画像2
画像3
昼休みの開講式を受けて、今日から放課後まなび教室が始まりました。

放課後まなびの部屋で、一生懸命課題に取り組んでいる子どもたち。

そんな子どもたちを、放課後まなびの先生方が優しく見守って

くださっています。これからどうぞよろしくお願いします。

避難訓練

画像1
画像2
今日は避難訓練を行いました。

放送に従って、ハンカチで口をおさえながら、
静かに急いで運動場に避難しました。

毎日の積み重ねがいざというときに体を動かします。
これからも、いろいろな体験を積み重ねていってほしいです。

放課後まなび教室開講式

画像1
画像2
今日の昼休みに、「放課後まなび教室」の開講式を行いました。

担当していただく方と顔を合わせ、これからの活動について

話を聞きました。

放課後の時間を有効に使っていってほしいと思います。

放課後まなび教室担当の皆様にもお世話になります。

どうぞよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp