京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:169
総数:627457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

さんどいっち1年生〜はなのみち〜

画像1
国語は「はなのみち」というお話を読み進めています!

この学習では最後に、おんどくかいを開催する予定です!

今日は、挿絵や文を見て

お話の順番を考え、みんなでたしかめました!

発表も頑張っている様子が写真から伝わってきます!


2年 ひかりのプレゼント(1)

画像1
画像2
画像3
図画工作科で『ひかりのプレゼント』を学習しました。

教室で材料に色を塗っている様子です。

つなぐ4年生 朝学習の時間

朝学習の時間の様子です。

曜日ごとに、読書・計算・言葉集めと、取り組んでいることが違います。
今日は計算タイムで、「一億をこえる数」のプリントに取り組んでいます。
テストを控えていたので、どの子も真剣です。

プリントをやり終えた子は、読書をしていました。
集中して読書ができる子が多いことも、4年生のいいところです。

静かな雰囲気で1日をスタートさせられて、素敵だなと思っています。
画像1
画像2

さんどいっち1年生〜アサガオ栽培 始動〜

画像1
ついに本日!!!

アサガオのたねをうえました!

ひとり一つのプランターに
土を入れたり、肥料を混ぜたり、たねをうえたり

全ての作業を、1年生の子どもたち
全部ひとりでやりました!!!

たねを植える時には、たねの向きのコツがあります!
そのコツは・・・
おやまの部分を上にすること!

「どっちがおやまかなぁ」と悩みながらも
「楽しい!」と嬉しそうにあさがおのたねを
うえていました!

さんどいっち1年生〜さいてほしいな わたしのはな〜

画像1
たねをうえた後は、みんなで

「おおきく そだってね」

「げんきに そだってね」

「きれいな はなを さかせてね」など

さいてほしいなと いう願いをいっぱい込めました!

これから、アサガオのお世話を頑張っていきます!

さぁ。どんなあさがおに育つかな〜

さんどいっち1年生〜ゆうぐあそび〜

画像1
ゆうぐあそびをしました!

1年生は安全のため1階で遊ぶきまりになっています!

1階での遊具の遊び方や約束、遊具の持ち方を学習しました!

先生のまねっこをしたり、先頭の友だちのまねっこをしたりしながら、

1階だけでもたくさん楽しんださんどいっち1年生でした!

3年 てつぼう運動

 3年生になって早一ヶ月が経ちました。

 体育科では「てつぼう運動」に取り組んでいます。

 2年生までは、てつぼうあそびをしてきましたが、3年生からは一気に難しい技が増えました。


 ねらい2では、少し頑張ればできそうな技に挑戦しています。


「坂の場でやってみると、上手く回れました。」


「ペアの友だちみたいに、わきをぎゅっとしめると、回りやすかったです。」


 技カードや友だちの姿から、どんどん技のコツをつかんでいます。


画像1
画像2

<図書館> 6年社会科「図書資料を使って」

「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習で、教科書や図書資料、新聞などを使ってくらしの中のさまざまな取り組みと三原則との関係をまとめました。

グループ交流の時間には「もっとこうすればたくさんの人に知ってもらえるのでは」「このような考え方をすれば基本的人権の尊重につながるね」と取り組みを広げるためにはどうすればよいかを考えアイデアを出し合っていました。

友だちの話を聞くことで、さらに考えが深まり、広がりましたね。

画像1画像2画像3

つなぐ4年生 社会 「くらしとごみ」調べ学習2

書写の時間と関連させてまとめようと思っています。
どんな風にまとめられるのか楽しみです。
画像1
画像2

つなぐ4年生 社会 「くらしとごみ」調べ学習1

今日の社会の時間は、先週社会見学に行ったことを生かして、調べ学習に取り組みました。
自分でテーマを決めて、そのテーマに沿った調べ学習ができるようにしました。

今日は、さすてな京都でもらったパンフレットも活用しながら進めました。そのあとは、GIGA端末を使ってインターネットでの調べ学習をしましたが、図書館に行って本で調べる時間も取りたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 検尿
フッ化物洗口 SC
2年:校区めぐり
4年:水育
5/23 検尿
体力テスト(ソフト)
5/24 体力テスト(ソフト)
2年:校区めぐり
5/27 委員会
心あったか週間 (〜31日)
5/28 放課後まなび教室開講式(2〜6年)
避難訓練(火災)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp