京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up103
昨日:163
総数:456377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

学校生活の様子「部活動開講式(2)」(5月17日)

その後、自分の入る部活動ごとに集まって、担当の先生からのお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「部活動開講式(1)」(5月17日)

中間休みに、今年度の部活動の開講式を行いました。はじめに、校長先生からのお話があり、続いて、部活動を担当の先生から、部活動に取り組むにあたっての約束や心構えについてのお話がありました。
その後、各部活動の担当の先生の紹介がありました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5月17日)

今日の献立は、

・ごはん
・肉みそいため
・ツナと切り干し大根のいため煮
・牛乳  です。

「ツナと切り干し大根のいため煮」は、新献立です。にんじん、切り干し大根、ツナをいためた後、水と調味料を加えて煮、最後に三度豆を加えて彩りよく仕上げています。「肉みそいため」は、みその味がちょうどよく、ごはんによく合う献立でおいしくいただきました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(5月17日)

校舎のいろいろな場所に、子どもたちの自由な発想が表現されています。しばらく展示していますので、たくさんの人に見てもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(5月17日)

6年生は、図工の「ここから見ると」の学習をしています。

この題材では、個人で作品づくりをするのではなく、友達と協力して活動をします。校舎の中の気に入った場所で、自由に作品づくりをしました。階段の段を生かして、1つの絵をつくったり、窓ガラスを使って、窓を動かすと作品が見えるような仕掛けをしたりしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ねんどで ごちそう その2

画像1
画像2
つくった後は、みんなで鑑賞会をしました。
「誰のお弁当がおいしそうかな〜?」と、じっくり見ていました。
どのお弁当もおいしそうでしたね。
29日は遠足で、お弁当を持っていきます。
今から楽しみです!

1年生 ねんどで ごちそう

画像1
画像2
画像3
図工「ねんどでごちそう なにつくろう」という学習で、粘土を使ってすてきなお弁当を作りました。
「からあげが好き!」「お寿司も入れたい!」と、自分だけの大好きなお弁当つくりにわくわく。
友達とわいわい言いながら、一生懸命つくっていました。
おいしそうなデザートが入っていたり、大きなステーキが入っていたり、「見ていたらおなかが減ってきた〜。」とつぶやく子どもたちもいました。

5年生 学習の様子(5月17日)

5年生は、体力テストの20mシャトルランに取り組みました。

5年生の子どもたちは、シャトルランに取り組むのも3年目になります。これまでの自分の記録を超えることを目標に挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(5月17日)

その後、「楽」か「回」のいずれかを選んで、音読みと訓読みの両方を使って短い文をつくりました。

その後、子どもたちが考えたいろいろな文を交流しました。中には、課題以外の漢字も音読みと訓読みを使って、文を書いている子もいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(5月17日)

3年生は、国語の「漢字の音と訓」の学習をしています。

漢字には、音読みと訓読みの2つの読み方があるものが多いことを知り、2つの読み方のうち、どちらが音読みでどちらが訓読みかを考えました。訓読みは、それだけで意味が分かる読み方が多いですが、中にはそうではないものがあることも知りました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp