京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:63
総数:299238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

4年 社会見学 お弁当

画像1画像2
さすてな京都の施設内見学を終えて、お弁当をいただいています。学校到着は予定より早くなりそうです。

4年 社会見学 さすてな京都の施設内を見て回っています

画像1画像2
ゴミ集積場の大きいクレーンが動いている様子や、展望台からの景色に大きな歓声があがっていました。ゴミを分別することとゴミを減らすことの大切さについて、しっかり学べました。

4年 さすてな京都で学んでいます

画像1
まずは、広報室に案内していただき、南部クリーンセンターについて教えていただきました。このあと、施設内を見学させていただきます。

4年 社会見学 さすてな京都

画像1画像2
今日は4年生が社会見学で、京都市南部クリーンセンターの環境学習施設「さすてな京都」に来ています。

CIRCLE No.6

画像1
画像2
画像3
花背山の家まであと1週間をきりました。今週も、しおり学習や係活動を進めました。明るく、前向きに、一生懸命準備を進める子どもたちです。いい天気で活動できることを願うばかりです。この土日は荷物の準備も進めてくださいね。

月曜日、2組は6時間目にたくさんの先生方に見てもらい、総合的な学習の時間を行いました。校区探検で調査をしたことをもとに、この町は自然災害が起こるとどんな被害を受けるのか、そうなったとき自分たちはどのような困りをかかえるのか、想像力を膨らませて考えました。自然災害は命や生活までも脅かす恐ろしいものだとわかると、「自然災害が起こったときに命を守る方法について知りたい」「今自分には何ができるのだろう」と、さらに考えを深めていました。ドキドキした様子を見せつつも、本当によく頑張りましたね♪

図画工作科では、「今のわたし」が完成し、教室の後ろには、みんなの顔の絵がずらりと並びました。そして、「心のもよう」という学習を始めました。自分の心のもようはどのようなものか、色は?形は?それを表すにはどんな用具を使えばよいのだろう?絵の具、コンテ、チョークなど、色々な用具を使って自由に描き表しています。同じ「楽しい」でももようは人によって様々で面白い!こちらも完成が楽しみです!

水曜日には、全校児童で体力テストを行いました。今回は立ち幅跳び、反復横跳び、ソフトボール投げです。5年生はかがやきグループの2年生と一緒に活動しました。自分の記録に挑戦することはもちろん、今回は2年生の記録を書く手伝いや、アドバイスも頑張りました。「すごい、上手だね!」「次はこっちだよ」と優しく声をかける姿はすっかり高学年。毎日ぐんぐん成長していく子たちの姿が誇らしいです。

みんなで元気に花背山の家に行けるよう、体調をしっかりと整えて休みの日を過ごしてくださいね。来週も待っています。今週もありがとう✿


あさがおの芽が出たよ♪

画像1
4月に植えたあさがおの芽が出ました。

かわいいかわいい子葉がちょこんと出ており、子どもたちは大喜び!

これから育つのが楽しみですね♪

トマトだご汁

画像1
画像2
今日の献立は
■ごはん
■牛乳
■ツナそぼろ丼(具)
■トマトだご汁
でした。

だご汁の「だご」とは「だんご」のことで、九州地方の郷土料理として食べられています。小麦粉・片栗粉・ホールトマトで作ったたねを、スプーンを使って一つずつ丸めて作りました。子どもたちは、「もちもちしてる!」「トマトも餅も苦手だけど、これは食べられた!」ととってもいい笑顔を見せてくれました。

手作りの給食のおいしさを、これからも子どもたちに伝えていければと思います。

漢字辞典を使おう!

画像1
国語の時間には漢字辞典の学習をしています。
漢字辞典には3つの引き方があり、それを使い分けて漢字を調べています。
どんどん引く中で、慣れていってほしいと思います。
普段の生活の中でも、分からない漢字を引く習慣ができるといいですね!

来週月曜日はさすてな京都に行きます。
お弁当になっていますのでよろしくお願いします。
来週も元気に登校しましょう!

With Smiling no.24

画像1
今日は1年生をむかえる会のリハーサルがありました。

来週火曜日がむかえる会になります。
6年生はかがやきグループでの遊びを進行や1年生と手をつないで入場のサポート等をします。

先日の体力テストで交流を深めた1年生と6年生。
今日のリハ―サルでは1年生たちから安心して6年生のもとへ駆け寄る姿が見られました。

6年生のあたたかい気持ちが伝わっているような気がして嬉しく思います。

手をつないでいる様子も頼もしく、とてもかっこいいです。

来週の1年生をむかえる会では、5年生のプレリーダーと協力して素敵な会の進行を頑張ってほしいと思います!

今週もあっという間におわりました。
また来週からも待っています。

令和6年度 学校評価年間計画

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp