京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:56
総数:652931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

今日の給食(5月15日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、
・ごはん
・牛乳
・さけの塩こうじ焼き
・ひじきの煮つけ
・キャベツのすまし汁
でした。

「さけの塩こうじ焼き」は、鮭に塩麹で下味をつけて、スチームコンベクションオーブンで焼きました。
鮭が好きな子が多く、喜んで食べていました。
「鮭がやわらかくておいしいよ。」
「魚の皮、好き!」
と、しっかり味わって食べていました。

放課後まなび教室開講式

画像1画像2
5月15日(水)、中間休みに体育館で『放課後まなび教室開講式』を行いました。
今日は開講式ということで、スタッフの皆様の紹介やまなび教室での心構えについて確認しました。
本日より放課後まなび教室がスタートします。頑張って学習してほしいと思います。

5年生 自己紹介

 英語での自己紹介に向けて、自己紹介カードを作っています。GIGA端末を使いながら、進んで学習していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 国土の地形の特色

 「日本ってどんな形?描いてみて!」
 そう言われると意外と描くのが難しい様子。日本に住んでいるみんな。日本の国土についてしっかりと知っていけると良いですね。
画像1
画像2

ひまわり学級「休み時間」

好きなダンスを踊ったり,得意のピアノを演奏したり,
おもいおもいに休み時間を楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「メッセージカード」

もうすぐ母の日ですので、子どもたちとメッセージカードを作りました。
お花で飾って,メッセージを書いて完成です。
本日持ち帰りましたので、またお家で見てあげてくださいね。

画像1
画像2

ひまわり学級「交流学級」

交流学級の書写の学習で「歩む」を書きました。

どうすれば上手に書けるのか、周りのお友達と相談しながら取り組むことができました。
画像1

5年生 学校図書館にて

 今日の国語の学習は学校図書館で行いました。マコーマック先生にお世話になり、本の分類について教えていただいたり、おすすめの本を紹介し合ったりしました。どんどん本に親しんでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 1立方メートルってどれくらい?

 体積の学習をしています。1センチメートルはわかっても、1平方センチメートルや1立法センチメートルはわからなくなってしまう子どもたち。大人でも油断するとよくわからなくなりますよね。
 今日はそうした量感を少しでも感覚的につかむことができるようにと、実際に1立方メートルの範囲にどれだけ人が入れるのかを試してみたり、教室の容積を調べてみたりしました。この学習を通して、少しでも体積の感覚をつかんでくれると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

6年生 「憲法から学ぶ」

4年生から6年生が体育館に集まり、「憲法から学ぶ」というテーマで校長先生からお話を聞きました。日本国憲法前文を分かりやすくした「わたしは きめた〜日本の憲法 最初の話〜」の本を用いて、憲法からいまを大切に生きることについて考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp