6年対話の時間「学級セットアップ」
今日は、対話の時間に「学級セットアップ」をしました。
それぞれが家庭学習で事前にニーズを選び、選んだ理由を書きまとめた資料を持ち寄って対話をスタートさせました。
「気になったニーズはある?」
「どんなイメージでそのニーズを選んだの?」
「それが満たされると、どんな気持ちになる?」
などファシリテーター役の児童を中心にグループでニーズとそこに込められた願いについてシェアします。
最後にはグループで大切にしたいニーズを選び、
「ニーズを満たすためにまず何から始める?」
「私にできることはある?」
など最初の1歩をお互いに宣言し、
クラスで大切にしたいニーズを決めました。
【対話の時間】 2024-05-22 13:27 up!
あおカレ 探究活動
グループ探究2回目です。自然環境ゼミでは、大きな紙を広げて分かったことを早速まとめているグループも見られました。食ゼミの外国のお菓子について探究しているチームは、各国のお菓子を調べて、材料や特徴から地域による相違点があるのか話し合っていきました。情報科学ゼミでは、メンバーと協力しながらプログラミングでゲーム作りにチャレンジしていました。「何度やっても、ボールがゴールしちゃう。おもしろくないなあ。」既存のゲームを参考したり、案を出したりしながら、どうやれば、みんなが楽しめるものになるのか思考錯誤していました。
【あおいカレッジ】 2024-05-21 18:07 up!
2年 対話の時間
2年生ではじめて対話の時間をおこないました。まずは、対話の時間ってなんだろうと、共通理解することから始めました。「今、自分の中にあることを話す。」「大切な気持ちを話す時間。」「大事にしたかったこと・ニーズを話したり聞きたりする。」と昨年度の経験からたくさんの考えがあふれてきました。その後、みんなが思うこの対話の時間を大切にするために、クラスでのグランドルールを決めていきました。
【対話の時間】 2024-05-21 18:06 up!
大豆と鶏肉のトマト煮
5月21日(火)の給食は、
●黒糖コッペパン
●牛乳
●大豆と鶏肉のトマト煮
●ほうれん草のソテー
でした。
時間をかけて煮こんで作った「大豆と鶏肉のトマト煮」は、
野菜の甘味が感じられ、パンとの食べ合わせもピッタリでした。
大豆もたっぷりと食べることができていました。
【給食室より】 2024-05-21 17:55 up!
1年 国語「はなのみち」
国語科で、「はなのみち」を学習しています。みんなで音読をした後に、くまさんがしたことを確かめました。ふくろにあなが空いていたことに気づいたくまさんと、りすさんの気持ちになって、プリントの吹き出しの中を埋めていきました。「わあ!何もない。」「かなしいな。」と、くまさんやりすさんになりきって、前で発表したい子がたくさんいました。
【各学年,学級から】 2024-05-20 17:35 up!
5年算数〜小数のかけ算
算数科では「小数のかけ算」の学習に入りました。
これまでの学習内容を思い出し、学んだことを生かして解決する方法を考えました。
たくさんの考えを交流することができました。
【各学年,学級から】 2024-05-20 16:04 up!
6年 体育科「走り高跳び」
爽やかな晴天の下で、今日は「走り高跳び」に挑戦しました。
自分の身長と50m走のタイムから目標の高さを設定し、
タブレットで撮影した動画を友達と見合いながら、
「踏み切りの位置がもう少し前の方がいいんじゃない?」
「恐いなら、一度ゴムの場で動きを確認してみたらいいんじゃない?」
など、グループでアドバイスし合いながら学習を進めています。
【各学年,学級から】 2024-05-20 16:03 up!
1年 生活「さいてほしいな わたしのはな」
今日は、昨日観察した朝顔の種を自分の植木鉢に蒔きました。小さな朝顔の種を大事そうに持ちながら、一人で土や肥料を入れて準備しました。「大きくなってね。」「きれいに咲いてね。」と思いを込めながら、蒔いていました。明日から毎日大切に育てていきます。
どんな花が咲くか、今からとても楽しみです。
【各学年,学級から】 2024-05-17 07:53 up!
2年 ぐんぐんそだておいしいやさい
今日は、生活科の学習でミニトマトの苗を植えました。
一人一つ、植木鉢に大切に植えて、水やりをしました。
「たくさん実がなるかな。」
「このミニトマト、なんて名前にしようかなあ。」と、うれしそうにしていた2年生のみんなです。
しっかりお世話をして、おいしいミニトマトがたくさん採れたらいいなと思います。
【各学年,学級から】 2024-05-16 08:51 up!
5年 国語
国語科の「きいて、きいて、きいてみよう」の学習で、友達にインタビューをしました。3人で「聞き手」「話し手」「記録者」に分かれ、5分でしました。意図が伝わるように質問することを目指して取り組みました。5分が経つと、「時間足りないー!」とあちこちで声が上がり、もっともっと聞きたいことがあったようです。
【各学年,学級から】 2024-05-16 08:50 up!