京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:142
総数:644869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5年 国語

画像1
画像2
画像3
国語科「言葉の意味が分かること」の学習では、構成を意識しながら読みました。はじめ・中・おわりにどのように分けるべきか話し合いました。「見立てる」での学習を生かして考えたり、言葉に着目して考えたりしていました。

絵具の模様を楽しみました【星の子】

画像1
画像2
画像3
 5月22日(水)の様子です。今日は,図画工作の授業で,絵具を使って模様を付けました。「スパッタリング」という技法を用いることで,歯ブラシに色を付けて,網にこすって霧のような綺麗な模様に仕上がりました。いつもと違う色の付き方に,子ども達は興味津々で様々な色で行うことができました。

5年 算数

画像1
画像2
 小数のかけ算の単元に入りました。
 小数点に注意して計算したいです。

5年 道徳

画像1
画像2
画像3
 規範意識について学習しました。
 誰にでも弱い心はあります。
 みんなやってるし…
 きっとばれないし…
 急いでいるし…
 そんな弱い心に打ち勝って気持ちの良い学校にしたいですね。

5年 自主学習

画像1
画像2
画像3
 火曜日の小テストは手ごわいですが、しっかり取り組めている子は成果が出ています。ただやるのではなく、考えて効率よくすることが大切ですね。結果から習慣を見直しましょう。

5年 国語

画像1
画像2
画像3
国語科「見立てる」の学習では、要旨をとらえ、自分の考えをまとめました。要旨をとらえるときには、筆者の考えがまとめられている段落、繰り返し使われている言葉に着目しながら、要旨をまとめました。

5年 1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
6年生を良いお手本として5年生の代表の子たちも頑張りました。
言葉を言ったり、準備をしたり。
代表をするということは自分の成長につながります。自分から代表や役割を積極的にとりに行けると良いですね。次のチャンスをつかむのは誰かな?

5年 漢字小テスト

画像1
画像2
 火曜日の漢字小テスト。
 金曜日からあまり日がないので少し難しいです。
 でも、それは取り組み方次第。
 自信をもって自主学習に取り組めているかな?

6年 理科

画像1
テスト返しをした後に担当の先生から酸素や水ができる仕組みの話をしてもらいました。その後は酸素の話からつなげてロケットの中んお酸素の半紙を聞いたり打ち上げの様子をの動画を見ました。

6年 算数タイム

画像1
今日から算数タイムの問題が割合に入りました。百分率の問題に取り組みました。小数点をどの方向にいくつ動かすかが間違えやすいポイントです。気を付けて解いていこう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp