京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:33
総数:309800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

2年 体育「ゆうぐあそび」

ゆうぐあそびをしました。

安全に気を付けて、ぶら下がったり、渡り歩きをしたり様々な遊び方を試していました。

すべり台にも挑戦しました。
高さがあるので
「こわーい!」
という子もいましたが、楽しそうに滑っていました。
画像1
画像2
画像3

5年 国語

国語の学習で、「見立てる」という説明文の学習をしています。

「要旨」をとらえて読もう。というめあてに向かって

今日は学習を進めました。

始め・中・終わりの中で筆者の考えや問いの答えがどこにあるのかを

友だちと相談したり、一人で考えたりして

読み進めました。

少しずつ、自分で学び方を選択して取り組むことが上手になってきました。


画像1

5月21日(火)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)ごはん
(赤)牛乳
1、鶏肉のこはくあげ
2、だいこん葉のごまいため
3、いものこ汁

「こはくあげ」という料理を最初に考案した人物は北大路魯山人(きたおおじ ろさんじん)という、料理人としても有名な京都市出身の芸術家です。

魯山人は主に自身の作る料理を提供する食堂を経営していましたが、料理だけでなく食器まで自身が作ったものを使用するほどのこだわりを持っていました。
そしてこはくあげ以外にもオリジナルの料理をたくさん生み出したそうです。

京都市出身の料理人の手により考え出された料理が今でも受け継がれ、多くの人に愛されていることは、同じ京都で暮らす私たちにとっても大きな誇りと言えるでしょう。

1年生を迎える会2

最後に1年生が素敵な歌を歌ってくれました♪
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会1

限られた時間の中でどの学年も工夫して

1年生を迎える会に臨んでくれました♪
画像1
画像2
画像3

登校の様子2

登校の様子を確認して学校に戻ると

1年生が「アサガオの芽が出たよ」と

紹介してくれました(^^)
画像1
画像2
画像3

登校の様子1

今日もたくさんの地域の方やPTAの方

企業の方に見守られ登校してます。

いつもありがとうございます!!
画像1
画像2
画像3

6年理科 「食べ物のゆくえ」

ヒトはいろいろなものを食べて、そこから養分や水分を体の中に取り入れています。どのようなしくみで体の中に取り入れているのでしょうか。まずは、食べ物の入口である口の中ではどのようなことが起こっているのか、だ液によるでんぷんの変化を実験して調べました。
画像1
画像2
画像3

3年 係活動も始まっています

画像1画像2
 休み時間に本の読み聞かせをしてくれました。熱心に聞くお友だちもいて、これからも続けてほしいです。

3年生 国語「もっと知りたい、友だちのこと」

画像1画像2
 グループで自分の好きな物や大切なことなどを伝え、友だちから質問をしてもらいました。友だちの意外な一面を知ってびっくりしたと振り返っている子もいて、質問することで、相手の事をより知ることができるということを感じていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp