京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up73
昨日:34
総数:429200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

【6年】くるくるクランク

 先日くるくるクランクの組み立てを行いました。組み立てることで想像が膨らんで、「これから作るのが楽しみになる!」と、呟いていました。
画像1
画像2
画像3

【1年 算数 生活】

画像1
画像2
画像3
 算数の学習では、9がいくつといくつになるか考えました。
 生活では、花の種を観察しました。畑に種を植えるのを、楽しみにしている様子でした。

【1年 てつぼうあそび】

画像1
画像2
 体育科の学習で、てつぼうあそびを始めました。できる技を増やすために、教え合いながら、一生懸命練習をしていました。

理科 「天気と1日の気温」

 理科の学習は新しい単元に入りました。天気による気温の変化を調べます。今日は早速晴れの日の気温の変化を調べました。1時間ごとに気温をはかって記録して折れ線グラブに表して1日の気温の変化を観察しました。曇りや雨の日も同様に気温の変化を調べて、天気によって1日の気温の変化のちがいを比べます。
画像1
画像2
画像3

【1年 1年生をむかえる会の練習】

画像1
画像2
画像3
 23日にある、1年生をむかえる会の練習をしました。大きな声で元気に歌を歌っていました。

【5年 体育】

画像1
画像2
タイマーを使って回数を図ったり、確認したりしています。

【5年 体育】

画像1
画像2
鉄棒の学習では教え合ったり、お手本動画などを見たりしてできる技を増やしています。

てつぼうあそび

画像1画像2
 体育で「てつぼうあそび」をしました。
 今回はもう少しでできそうなわざに挑戦しました。『あしかけふり』や『ちきゅうまわり』など、たくさんのわざが出来るようになりました。練習をしすぎて手にマメができていた子も...でも、それも頑張った証拠!
 今回で「てつぼうあそび」の学習は最後になりましたが、もっとやりたいという声がたくさん聞こえてきました。これからは休み時間にやってみよう!

おはしの持ち方

画像1画像2
 「食の指導」で、おはしの正しい持ち方を学びました。
 持ち方を確認した後、ペアで福笑いのおかめの顔に、おはしでスポンジや豆、くちびる型の紙をつまんで置いて、目・鼻・口をのせました。ペアの相手がおはしの使い方をチェックしながら励ます様子もありました。
 今回は1組でこの学習をしました。2組は16日(木)に行います。

英語で自己紹介

画像1画像2
外国語の授業の様子です。この日は自分の名前のつづりや好きなスポーツや教科を伝え合いました。自分からコミュニケーションをしようと話しかけている人が多くてよかったです。この調子で英語を好きになってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp