京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up6
昨日:33
総数:335161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

4年 蹴上浄水場見学

蹴上浄水場を見学しました。
どのように琵琶湖の水が水道水になるのかを調べに行き、工程とたくさんの工夫を見つけることができました。
多くの人が関わって水道水が作られていることが分かった貴重な見学でした。


画像1
画像2
画像3

6年「みんな遊び」

画像1
 2組では休み時間に係の提案でみんな遊びをしました。今日は「ドッジボール」でした。6年生はドッジボールが好きな子が多く、休み時間はよくドッジボールをしています。見ていても速い球をまわすのでとても迫力があります。遊びなのでみんながボールを触れるように苦手な子にもボールを回す優しい姿も見られ、とてもうれしかったです。
 学級や学年で楽しく遊んで仲を深めてほしいと思います。

1年 図画工作科「やぶいた かたちから うまれたよ」

 新聞紙をやぶいて、いろいろな向きから見つめてみると、いろいろなものに見えてきたようです。
 「銃の形に見えるよ。」「ソフトクリームみたい。」など、友達と話しながら想像を膨らませていました。
画像1
画像2
画像3

【2年】サツマイモの苗植え

地域に住んでおられる堀内さんと女性会のお二人にお世話になり、サツマイモの苗植えをしました。堀内さんにサツマイモの育て方や植え方を教えていただき、その後、学校園に植えました。「大きくなったらおいもパーティーがしたいな。」「はやく秋にならないかな。」とサツマイモの生長を楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 ヒトや動物の体

6年2組の様子です。
画像1画像2

6年理科 ヒトや動物の体

6年生は食べ物のゆくえとして、口から入って体のどこを通るのかについて図鑑やタブレットなどを使って調べました。子どもたちは、「胃・肝臓・小腸・大腸」などの吸収・消化に関わるはたらきを知ることができました。
また実際に人体模型を触って確認することで、調べたことと体のしくみを結び付けて考えました。
(写真は6年1組の様子です。)
画像1画像2

4年理科 春の生き物

左が4年1組の子どもたちの様子です。
右が4年2組の子どもたちの様子です。
画像1画像2

4年理科 春の生き物

4月に種をまいた「ひょうたん」が芽を出したので、各クラス観察をしました。
『子葉と本葉では葉のさわり心地がちがう。』『子葉は丸い形をしているけど、本葉はギザギザしている。』など、子どもたちはちがいを見つけて観察をすることができました。
もうすぐ植え替えもできそうです。
画像1

今日の給食(5/22)

画像1
今日の給食は、

・こくとうコッペパン
・コーンのクリームシチュー
・ソテー
・ぎゅうにゅう

でした。

6年 「たてわり顔合せ会」

画像1
 今日はたてわり顔合せ会がありました。6年生は初めてのたてわり活動でドキドキしている様子でした。しかし活動がはじまると1年生を迎えに行き、下の学年をまとめ、頑張る様子が見られました。
 来週はたてわり遊びとたてわり遠足があります。みんなが楽しめるように声をかけ、グループで協力して楽しく活動してほしいと思います!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp