京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up55
昨日:33
総数:517959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「あいさつ、おもいやり、えがお」

2年生 まちをたんけん 大はっけん

画像1
画像2
画像3
今日の校区探検では、西賀茂地域に行きました。
西賀茂中学校や公園、西賀茂車庫、エムケーなどを通りました。

「公園やお家がたくさんあるね!」「エムケーの建物をゆっくり見たのは初めて!」

など、上賀茂の地域とは違った様子を見られて、楽しんで探検することができました。
たくさん歩きましたね!

2年交流町たんけん(ひいらぎ学級)

画像1画像2
 今日は2年生の町たんけんに行きました。
 学校を出発し、橋を渡って、蟹ヶ坂公園→西賀茂中学校→山の森公園→西賀茂車庫→MKの前の順に歩きました。
 とても長い距離でしたがみんな最後まで頑張って歩きました。

 山の森公園では、2年生全員そろって写真も撮ることができました。
 

ワイワイ運動会の練習(ひいらぎ学級)

画像1画像2
 ワイワイ運動会にむけてバルーンの練習をしました。
 ゆずの「スマイル」の曲に合わせて、バルーンを上げたり下げたりしました。

 初めてだったので、まだまだリズムに合っていませんが、これから本番に向けて練習していきます。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 毎朝あさがおの様子を見に行っている子どもたち。「先生!あさがおの芽が出てる!」ということで、前回の生活科の時間に、あさがおの芽の観察をしました。
 「ハートみたいな形でかわいい。」「なんか、ちょうちょうにも見えてきた。」と、葉っぱの形をよく見て観察することができました。

4年生!『図書館の達人になろう』

今週は、学校図書館司書の先生に協力していただいて、図書館の本棚の分類について学習を深めました。

普段何気なく利用している図書館の本棚を、分類ごとに整理されている本棚として意識し、めあてに沿って本を探す活動を行いました。

「いつもはあまり考えて利用していなかったけど、改めて意識すると確かに探しやすいな。」と、分類で整理された図書館の本棚に感心している子ども達でした☆
画像1画像2画像3

2年生 図画工作「わっかでへんしん」

画像1
画像2
画像3
 色画用紙と輪ゴムとホッチキスを使って、わっかを作りました。わっかに、カラーテープやリボンなどをつけてかざりをつけると・・「人魚姫みたい!」「うさぎになったよ」と大変身!自分がなりたいものをイメージして、画用紙の色を選んでいました。また、長さを変えると、腰や足にもわっかをつけられることに気づいて、作っている姿も見られました。来週は、作ったわっかをつけて「ファッションショー」を開く予定です。どんな姿に変身できるのか、楽しみですね!

体育(ひいらぎ学級)

画像1
画像2
 体育は、プレイルームで行いました。

 ヨガをしたり、ダンスをしたり、体操をしたりして体を動かしました。
普段使わないような筋肉を使ったり、動きがあったりして、いい運動になりました。

水やり(ひいらぎ学級)

画像1
画像2
 1時間目の朝の会の終わりに、畑に水やりに行きました。
 
 昨日に観察したときよりも、芽がぐんと大きく育っていて、みんなびっくり!

 これからも水やりをしながら観察を続けていきたいです。成長が楽しみです!!

4年生自転車教室

画像1画像2
今日は4年生の自転車教室がありました。
爽やかな青空の元、子どもたちは安全な自転車の乗り方について学びました。
ご協力いただいた、警察署・地域・保護者の皆様、本当にありがとうございました。

3年生「うごいて楽しいワリピンワールド」

画像1
画像2
画像3
今日はわりピンを使って、紙と紙をつなぎました。わりピンを使うと紙が自由自在に動きます。わりピンの回る仕組みを使って表したいものを考えてみると「おすし」「メリーゴーランド」などたくさんアイデアがでてきました。また、場面を「朝」「昼」「夜」の3つに分けて工夫して作っている様子も見られました。完成が楽しみですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp