![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:183 総数:993368 |
2024年度 前期生徒総会
先週、前期の生徒総会が開催されましたので、その様子をお伝えします。
体育館に全校生徒が集まり、この日に向けて生徒会役員のみんなが準備をしてきた内容について報告説明が行われました。「新入生歓迎会」「クラブ登録」「文化祭」「体育祭」「宮城野高校交流会」「ボランティア活動」などについて、それぞれ昨年度の総括と今年度に向けての提案がなされました。 今年度も生徒会執行部サポートメンバー募集のお知らせもあり、生徒会活動がさらに盛り上がるよう、楽しみにしています。 昨年度決算報告と今年度予算案も承認されましたので、これから本格化する生徒たちの自主活動にご期待ください。 ![]() ![]() 1年生実習見学会を実施
本校では1年生の専攻選択の一助となるイベントとして、2・3年生の実習の様子を見学して回る「実習見学会」を毎年行っています。
今年度は、先週10日と本日の2日間実施し、1年生は放課後に興味ある専攻を回り、先輩たちから説明を受けることができます。 1年生は造形表現の授業で8専攻の実習体験をしており、これから自分の適性や興味ある3分野に絞らなければなりません。したがって1年生は、先輩たちの説明や質問などをして真剣に見学をしていました。説明する先輩も一生懸命わかりやすく伝えようと頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() 中学生・保護者向けQ&Aを掲載しました●本校受検を考えておられる中学生や保護者の皆さまへ 「美工のことが知りたい」「美工の受検のことが知りたい」など様々なご質問にお答えします。 下記リンクをクリックしてください。より詳しく知りたい、新たな質問等があれば、ご遠慮なくオープンスクール時の相談会でお尋ねになるか、学校へご連絡ください。 「2025 学校案内」は現在作成中です。6月8日(土)の実技講習会時に配布を予定しています。また、各中学校にも完成次第配布させていただきます。 ●『中学生・保護者向けQ&A』 → こちら 学校ポスターが完成しました![]() 今年度の学校紹介ポスターが完成しました。ポスターの原画は、本校デザイン専攻3年の生徒に依頼をし、制作しました。 ポスターメッセージは ”これからの未来を「美」が指し示す。”とし、本校の学校の在り方を象徴しているポスターとなっています。 各中学校に配布していますので、ご覧いただきたいと思います。 文化祭のテーマが決定しました!
今年度文化祭テーマが決まり、発表されました。
「美すけっとくだ祭」(びすけっとください)です。 いろいろな候補があった上で、生徒全員投票でこのテーマが多くの支持を受け、決定しました。このテーマは「ビスケットのような固い絆で楽しむ」という思いが込められているということです。 テーマにもあるように、生徒一人ひとりが自分の個性を生かした上で、絆をもって文化祭で生き生きと取り組んでくれることを期待しています。 ![]() 今年度のスクールガイダンスご案内![]() 【令和6年度スクールガイダンスのご案内】 今年度、本校で行われるオープンスクールをはじめ、学外で実施する説明会、作品展などの情報を掲載した「美工スクールガイダンスカレンダー2024」を作成しましたので、掲載させていただきます。 本校に興味・関心のある中学生の皆さん、各説明会や実技講習会、イベントなどへご参加ください。 ●スクールガイダンスのご案内 → こちら 公開授業を実施中(BIKO steAmの取組)![]() 「BIKO steAm」とは、「美」を通した横断的な学びであり、美工生の強み(美術や美に対して興味関心が強い)を生かして、多様な学び(他分野)への意欲・関心を高め、大好きな美術の力をさらに伸ばすとともに、「ソウゾウ(想像と創造)」に向かう力を育成するものです。 その教育活動を推進するため、年2回の公開授業期間を設け、教員同士が授業を相互参加し、授業後にアドバイスなどを行うことで授業改善を図っています。 春の公開授業期間は5月13日〜6月2日までとなっており、多くの先生方がその趣旨の授業を行うことになっています。 写真の授業は、2年生の倫理科目において「合理論・デカルト」をテーマとした授業で、文章読解や科学の歴史などに関連づけた内容で授業を行っている様子です。授業ではデカルトに関わる資料が3種出され、それを短時間に読込み、その内容についてペアになってディスカッションするなどの取り組みが行われていました。 ※公開授業は、外部の方(一般の方)には公開はしておりません。 京都パレスライオンズクラブ主催「ヨーロッパ美術研修派遣生報告会」に参加![]() 5月10日(金)、京都パレスライオンズクラブ主催「ヨーロッパ美術研修派遣生報告会」が開催され、昨年度末研修に参加した学校代表派遣生徒3名(卒業生も3名参加したが、報告会には参加できず)、引率教員、校長が出席しました。 京都パレスライオンズクラブの皆様には、平成9年(1997)年3月に第1回の海外派遣をして以来長きにわたり、研修旅行費用のご支援をいただいています。派遣生の校内選考、壮行会、出発見送り、報告会と細やかなご援助をいただき、本校にとって特別な教育活動となっております。 報告会では代表生徒3名が、iPadを使って画像、動画を交え、現地での研修の様子と成果を報告させていただきました。また参加できなかった卒業生は、ビデオレターという形で報告をしました。会員の皆様から素晴らしかったと評価していただき、大きな励みとなりました。 ヨーロッパ美術研修の報告は、今後校内でも在校生向けに行う予定です。 ![]() 教員がギャラリートークを開催!
本校は、卒業した作家やゆかりのある作家から寄贈頂いた多くの作品を収蔵しています。これらの貴重な作品を教育に役立てるため定期的に「収蔵作品展」を開催しています。先人の優れた作品に触れ、表現の特色や奥深さを感じ取ってもらいたいと考えています。
今週は、第1回収蔵作品展を、昼休みに展示室にて開催しています。期間中、日替わりで専攻の教員によるギャラリートークを行っています。 初日は陶芸専攻の森本先生、2日目は洋画専攻の松本先生がギャラリートークとして展示作品の解説などを行いました。 毎日たくさんの生徒たちが展示室に集まり、鑑賞しています。 作品展は明日までとなっています。在校生の皆さん、すばらしい作品が展示されていますので、必ず鑑賞しましょう。 ![]() ![]() ![]() パプリカをモチーフに〜色の三属性をテーマに表現する〜(1年:表現基礎 l )![]() ![]() ![]() 1年の表現基礎 l 授業では、パプリカをモチーフに、「実際の色による描写表現」「同一色相による表現」「3面分割と補色による表現」「同一トーンによる表現」の4つの条件で、アクリル絵の具を用いて色彩表現の課題を12時間の課題として行っています。 色彩の知識の定着に加え、パプリカをじっくり観察し、モチーフの良さや特徴を発見しながら、画材の特性を生かして描くことができる力を身に付ます。 生徒たちは、色彩の三属性の学習をしっかり踏まえながら、自分なりのイメージをもって美しく表現していました。 |
|