![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:62 総数:513027 |
3年生 学習の様子(5月17日)
その後、「楽」か「回」のいずれかを選んで、音読みと訓読みの両方を使って短い文をつくりました。
その後、子どもたちが考えたいろいろな文を交流しました。中には、課題以外の漢字も音読みと訓読みを使って、文を書いている子もいました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(5月17日)
3年生は、国語の「漢字の音と訓」の学習をしています。
漢字には、音読みと訓読みの2つの読み方があるものが多いことを知り、2つの読み方のうち、どちらが音読みでどちらが訓読みかを考えました。訓読みは、それだけで意味が分かる読み方が多いですが、中にはそうではないものがあることも知りました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(5月17日)
自分だけのたまごが描けたら、色画用紙からていねいに切り抜きました。これからどうなっていくのか楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(5月17日)
2年生は、図工の「ふしぎなたまご」の作品づくりをしています。
「ふしぎなたまご」から想像したことや、たまごから生まれてくるものを楽しく想像し、形や色などを考えてたまごの絵を描いています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学校生活の様子(5月17日)
1年生は、給食当番が給食を取りに行っている間、まなびの先生から本の読み聞かせしてもらって待っています。本の読み聞かせが大好きな1年生は、みんな先生の持っている本と読んでくださるお話に夢中になっていました。
![]() ![]() 今日の給食(5月16日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・鶏肉のてり焼き ・キャベツの煮つけ ・赤だし ・牛乳 です。 「鶏肉のてり焼き」は、しょうゆやみりんで味付けしたとり肉と、たまねぎをスチームコンベクションオーブンで焼いています。とり肉とたまねぎを一緒に焼くことで、とり肉のうまみとたまねぎの甘みが合わさり、おいしく仕上がっていました。とろみのついたたれと一緒に、とてもおいしくただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(5月16日)
6年生は、音楽の「いろいろな音のひびきを味わおう」の学習をしています。
今日は、「ラバーズ コンチェルト」の範奏を聴き、主旋律を聴き取りました。階名を確かめて、先生の範奏を聴きます。先生はわざと一部楽譜と違う音で演奏されたので、聴いている子どもたちは「あれ?」と気づきます。この曲は、「シ」の音に♭(フラット)がついているので、全ての「シ」をフラットで演奏しなければなりません。少しむずかしいですが、指づかいに気を付けてがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(5月16日)
5年生は、家庭科の「私の生活、大発見」の学習をしています。
今日は、家庭科室でのはじめての実習として、急須を使ってお茶を入れました。茶葉を蒸らすことや、どの湯飲みにも同じくらいの味のお茶を入れるための方法を実践しました。普段家で飲むお茶との違いを感じ取ったり、味わっていただいたりしました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(5月16日)
4年生は、新出漢字の学習をしています。
みんなで、字形やその漢字を使った熟語などについて確かめた後、ドリルに書き取りをしています。じっくりていねいに書くことで、一度でしっかりと覚えられるようにがんばっていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(5月16日)
1年生は、音楽の学習をしています。
「ひらいたひらいた」の曲に合わせて、体を動かして歌っています。「ひらいた」「つぼんだ」の歌詞に合わせて、離れたり近寄ったりして楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() |
|