![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:57 総数:509256 |
今日の給食(5月21日)
今日の献立は、
・ごはん ・さけの塩こうじ焼き ・ひじきの煮つけ ・キャベツのすまし汁 ・牛乳 です。 「さけの塩こうじ焼き」は、さけを塩こうじにつけこみ、スチームコンベクションオーブンで焼きました。塩こうじは、日本に昔から伝わる調味料です。塩こうじにつけこんだことで、さけの身が柔らかくなっています。ごはんにぴったりの献立で、ごはんと一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() 学校生活の様子「避難訓練(洪水)(2)」(5月21日)
今日の避難訓練に際して、管理用務員さんが水の侵入を防ぐための「土嚢(どのう)」を用意してくださいました。職員室前の出入口に積み上げて、どのように活用するのかもお話してくださいました。
子どもたちは、水害に備えた対策についても触れることができました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「避難訓練(洪水)(1)」(5月21日)
2校時に、洪水による浸水を想定した避難訓練を実施しました。
梅津小学校は桂川から近く、大雨による桂川の氾濫が発生した場合は、学校も浸水する可能性があります。今日は、そういったときの避難の仕方を知り、実践しました。万一の時は「浮き」代わりになるランドセルをもち、2階以上の高さに垂直避難をします。先生の指示に従って、スムーズに行動することができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(5月21日)
5年生は、算数の「小数×小数」の学習をしています。
4年生では、小数に整数をかける計算の仕方を学習しましたが、5年生では、小数に小数をかける計算の仕方を学習します。今日は、整数をかける計算の仕方をもとに、小数をかける場合の式の立て方を考えました。自分の考えをしっかりノートに書いているところは、さすが高学年ですね! ![]() ![]() ![]() 4年生 体育の学習の様子
先週は体力テスト週間だったため、久しぶりの体育です。今はソフトバレーボールとリレーを並行して行っています。どちらもチームプレーが大切な競技です。チームメイトで声をかけあって、団結力を高めています。
![]() ![]() 4年生 理科の学習の様子
理科の学習では、様々な学習を並行して行っています。現在は、『地面を流れる水のゆくえ』の学習中ですが、ヘチマが大きくなってきたので花壇に植え替えることになりました。これから、どんなふうに成長していくのか観察するのが楽しみですね!
![]() ![]() 2年生 学習の様子(5月21日)
2年生は、算数の「長さ」の学習をしています。
今日は、1cmを10等分した長さについて学習しました。「1mm」と書き、「1ミリメートル」と読むことが分かりました。はじめて書く「mm」という単位を、ていねいにノートに書いていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5月20日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・うずら卵とキャベツのいため煮 ・とうふと青菜のスープ ・牛乳 です。 「うずら卵とキャベツのいため煮」には、うずら卵、キャベツのほかにも豚肉、にんじん、しいたけなど、とてもたくさんの具材が入っていて、ひと口でろいろな食材を一緒に味わうことができます。ごはんと一緒に食べるとちょうどよい味付け具合で、お腹いっぱいおいしくいただきました。 ![]() ![]() 4年生 学習の様子「自転車安全教室(3)」(5月20日)
4年生くらいになると、自転車を使って移動することも多くなります。今日教わったことを忘れずに、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
今日の自転車教室にご協力いただいた右京警察署様、梅津交通安全推進会のみなさま、右京交通安全推進婦人部のみなさま、PTAのみなさま、お忙しい中本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「自転車安全教室(2)」(5月20日)
説明の後、道路に見立てた運動場のコースを使って、実際に練習しました。
コースを走るときには、交通ルールに従って道路の左端を走ることや、後方や左右の確認をすることなどを練習しました。頭ではわかっていても、ついついおろそかになってしまうこともあり、普段からの心掛けがいかに大切かについて考えることもできました。 ![]() ![]() ![]() |
|