京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up43
昨日:93
総数:404016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学びを創造し、共に挑戦する子どもの育成」

3年生 そうじ時間

 今年度は週に3回、掃除をしていますが、どの日も子ども達同士が声を掛け合って、10分間で仕上げられるように頑張っています。
画像1
画像2

6年 教職員の方々にインタビュー!

 国語科「聞いて、考えを深めよう」の学習で、教職員の方々にインタビューをしに行きました。質問内容を整理し、言葉遣いや反応など、いろいろなところに気を付けて話していました。どんな情報を手に入れたのか、後日報告会を行う予定です。
画像1
画像2
画像3

6年 英語で自己紹介!

 6年生外国語科の学習で、新着任の先生方に自己紹介をしに行っています。自己紹介の中に、相手を知る質問なども入れているようです。
画像1

なずな学級 1日の活動

画像1
今日は交流学習が多い日でした。委員会活動の当番もがんばっていました!

4年 休み時間の様子

 4年「外国語活動」では、友達に好きな遊びを伝え合う学習をしました。
 その中で教えてもらった外国の遊びに興味をもち、休み時間に楽しく遊びました。
画像1画像2

3年生 図工 「絵の具+水+ふで=いいかんじ」

画像1画像2画像3
図工「絵の具+水+ふで=いいかんじ」の学習をしました。子ども達は「ぼかし」や「点びょう」の技法を使って、すてきな作品をつくっていました。水の量や筆の使い方を工夫する姿がたくさん見られました。

6年 体力テスト

 今日はソフトボール投げを行いました。腕の振り方や、投げる角度を調整しながら取り組みました。5年生の時よりも記録が伸びた子が多かったようです。
画像1
画像2
画像3

6年 図画工作科「くるくるクランク」

 図画工作科「くるくるクランク」の学習を進めています。クランクという動く仕組みを使った作品作りに取り組んでいます。どこを動かせばおもしろいか、発想を膨らませています。
画像1
画像2
画像3

地面を流れる水のゆくえ(4年)

画像1
 理科の「地面を流れる水のゆくえ」の単元で、雨がふるとどうして地面に水たまりや川のような流れができるのか、その謎を解明するために実験を行いました。前日の雨で、運動場に立派な水たまりができていて、急遽1時間目に1・2組合同の実験タイム!水たまりのまわりにバットを置いて、ビー玉を転がすとどう動くのか、みんなで確かめました。それぞれのクラスでどんなまとめを導き出すのか楽しみです。

なずな学級 1日の活動

画像1
画像2
今日は縦割りのフレンドリー活動がありました。新しい班のメンバーと自己紹介をし合い、次はどんな遊びをするのかを話し合いました。楽しかったようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp