京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/20
本日:count up36
昨日:36
総数:654777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

【3年】本の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今年も本の読み聞かせの先生が3年生の教室を訪れてくださいました。この日は、今年度初めてのフッ化物洗口の日でしたので少しバタバタしてしてしまいました。それでも子ども達は、目を輝かせて聞き入っていました。
 本の音読は、早く滑らかに読むことが大事なのではありません。逆に、詰まってもゆっくりと、句読点に気をつけて読むことが大事です。句読点を打っているところにも作者の意図があります。そこまで考えることは難しいとしても、無視する読み方ではお話の本質には迫れないと思います。さらに音読の最大の特徴は、言葉を正しく認識すること。単語を途中で切ってしまうと、文章の意味が理解できません。知らなかった単語を声に出す時は、初めはおかしくなってしまうことがあります。その経験から「この単語はどういう意味だ」と考えることが大事です。目で追うだけでは見つけられなかったことが、声にすることでわかる場合が多々あります。そういう経験を大事にしていってほしいものです。
 読み聞かせの先生の語り口調を聞くことで、音読の仕方も少しずつ理解できることが増えてくるはずです。もちろん、いろいろな感想を持つことも大事です。感想も含めて、お話を聞くことも大事な国語の学習につながっていることを再認識する時間となっています。いつもありがとうございます。

学校の草花たちR6−7

画像1
画像2
画像3
 中庭のジャガイモの花がいっぱいついています。岩倉の畑のジャガイモはそろそろ収穫時期を迎えていて、花はもうありませんが、学校では今が花盛り。この花をよく見て覚えておいてほしいのですが、覚えておくのは難しいかもしれませんね。今、植えているナスやトマトなどの花と同じ形をしているのです。ジャガイモはナス科の作物です。花弁は1枚です。それが5つに裂けているものが多く、星のような形になっています。ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモ。これらは色こそ違え、どれも同じような花の形をしています。調べてみると、ホオズキやペチュニアもナス科だとか。そういえば同じような花でしたね。一般的にナス科の作物は連作しない方がよいと言われていて、明徳農園でもできるだけ昨年とは違う畝で作られるようにはされています。が、野に生えるホオズキは毎年同じところで見事に身をつけています。栽培種と野生種との違いでしょうか。
 ハスの葉がたくさん出てきました。まだ小ぶりですが、鉢を埋め尽くそうとしています。撥水加工されている葉の表面では、早朝に夜露がたまっているのが見られます。この撥水性はロータス効果と呼ばれています。植物の葉にはもともとワックス成分が分泌されていてますが、ハスの葉はこのワックスに加えて、葉の表面に微細は突起があります。その大きさ1000分の5ミリから15ミリというサイズ。目では確認できない大きさの突起が水をはじき、葉を汚さないようにしています。葉の表面には酸素を通す穴があり、そこから根のレンコン部分までつながっています。十分に酸素を届ける入り口を汚さないようにしている進化に驚かされますね。

2年生「まちを たんけん 大はっけん」3

画像1画像2
 生活科の学習で、町探検に行きました。今回は、長谷土田公園方面へ行きました。田んぼや畑を眺めながら公園まで歩き、長谷八幡宮の鳥居などを見ました。
 土田公園で遊んだ際に、国語科の授業で学習をした「たんぽぽ」を見つけました。「綿毛は、落下傘の形をしているねー。」と、子ども達と学習したことを確かめながら観察をしました。
 地域の方々が整備をしてくださっている「花の散歩道」を歩きながら、学校へと帰りました。楽しい町探検になりました。
 

【4年生】京都府ってどんなところ?

画像1
画像2
社会科「わたしたちの京都府」の学習では、京都府の特色に注目して学習を進めてきました。北部や中部、南部によって標高や人口、交通に大きな差があり、それらがお互いに関係し合っていることに気が付くことができました。そして単元の最後にはクイズ大会をして、みんなで再確認をしました。次回からは、京都府の祭りについて学習します。地域の事をたくさん知り、受け継がれてきたわけや、祭りに関わってきた方々の思いに触れてほしいと思います。

【4年生】「よっしゃ!見つけたで!」

画像1
画像2
国語科「漢字辞典を使おう」の学習では、漢字辞典に載っていることを確認したり、実際に辞書を引いたりしました。漢字辞典には、音訓さくいん、総画さくいん、部首さくいんの3通りの引き方があり、その時の状況に応じて選択ができるようになる必要があります。子ども達は辞書に触れるにつれて、どんどん早く引くことができるように、なりました。

5年 道徳

画像1
画像2
画像3
 どうして規則やルールは守らないといけないのでしょうか?
 私たちは守れているでしょうか?
 守れていないとすれば、それはどうしてでしょうか?
 ルールを守るといううことは?みんなで考えました。
 

6年 1年生を迎える会に向けて

画像1
画像2
1年生を迎える会に向けてリハーサルを行いました。カードを使いながら進めたり,言葉をしっかり伝えたりと準備をしてきた様子が見られました。まだ時間があります。少しでも喜んでもらえるようにギリギリまで準備をしよう!

5年 1年生を迎える会に向けて

画像1
画像2
 昼休みに6年生に交じり、児童会本部の子たちが1年生を迎える会の練習を行いました。今日はいよいよリハーサル。
 当日もうまくいくと良いですね。

6年 日本国憲法

画像1
画像2
画像3
日本国憲法の学習も終わりを迎えました。これまで学習してきたことを振り返りながら,自分の考えをまとめました。戦争についても学習を進めているのでたくさんのことを学ぶことができたと思います。

5年 書写

画像1
画像2
画像3
「草原」という文字を毛筆で書きました。中と外の組み立てに気を付けながら丁寧に書いて、集中している様子が見られました。バランスに気を付けながら、自分の納得いく一枚を書き上げました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp