京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up101
昨日:52
総数:262297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

1年生 生活「さいてほしいな わたしのはな」

 2週間前にまいたアサガオの種が芽を出しました。毎日,色んなことを報告してくれていますが,今日はじっくり観察をしました。
 まだ3つとも芽が出ていない人もいれば,芽は出たけどふたばが半分しかない人もいたり,,,3つしか種をまいてないのに,4つ出た人もいました。不思議なこともあるもんですね〜。
画像1
画像2

眼科検診

眼科検診を行いました。みんな静かに受けています。
画像1

音楽「風のメロディー」

画像1
画像2
前回、リコーダーで吹く部分を手拍子し、リコーダーの運指を確認したので、今日は班ごとに、演奏する人・歌う人に分かれ、練習しました。リコーダーの美しい音色がすてきでした。

バトンパスを工夫しよう2

分析後の振り返りの様子です。
「1回目は、テイクオーバーゾーンを過ぎたところでバトンをパスしてしまったけど、2回目は、前の人が曲がった場所に来た瞬間にリードをしたら、ちょうどよかった」
しっかり分析した結果を伝えてくれました。

画像1
画像2
画像3

バトンパスを工夫しよう1

画像1
画像2
今日のリレーから、ねらい2へと進みます。前回までは、タイムを縮めるための走順の工夫をしましたが、今回は「バトンパス」に着目して行いました。1回目のあと、分析を行い、その分析を生かして2回目のリレーへと進みます。

琵琶湖の水が水道水になるために…

今日の社会科では、琵琶湖の水がきれいになるため、浄水場でどのようなことが起こっているのか…を調べました。インターネットから情報を抜き出す子、教科書から抜き出す子…。自分たちで、必要な情報を抜き出す練習です。頑張っています。
画像1
画像2
画像3

緊急 1年生 図画工作「やぶいたかたちから うまれたよ」

 今日は,前回,びりびりに破いた紙を何に見えるか想像して,紙に貼りました。パスでかき足して,思い思いの作品に仕上げました。
画像1
画像2

1年生「1年生を迎える会」

画像1
 昨日,1年生を迎える会がありました。1年生にとっては,初めてのビッグイベントでした。1年生のために各学年が発表してくれるのを見て,とても楽しんでいました。
 お礼に「ありがとうの花」を歌ったときはドキドキしたようですが,みんな楽しんで参加することができました。

国語 言葉の意味が分かること

画像1
画像2
画像3
「見立てる」で学んだ説明文を読むポイントを使って、自分たちで「言葉の意味が分かること」を読み進めます。友だちと話し合いながら、時に分担しながら、時間を意識して、学習を進めることができています。

体育 リレー

画像1
画像2
画像3
体育係と子どもたちの間の連携が少しずつとれるようになってきました。相手を思いやって聞き合い、時間を管理し、目標を達成する。今日は一人一人の成長が感じられる日でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp