京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:63
総数:186543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

1年生 1年生を迎える会2

とても楽しいひと時をプレゼントしてもらい、最後は1年生からのお礼の言葉。
たくさん練習をしましたが、少し緊張しながらもしっかりと伝えることができました。
画像1画像2画像3

1年生 1年生を迎える会

『1年生を迎える会』です!
6年生に手をつないでもらいドキドキの入場!
自己紹介や〇×クイズ、トーンチャイムの演奏もあり、とても楽しい時間となりました。
画像1画像2画像3

【6年】理科「植物のつくりとはたらき」

画像1
画像2
画像3
新しい単元の学習に入りました。

植物の成長に日光が必要なのかを、日光に当てた葉と日光に当てない葉を比べることで、実験して確かめようとしています。
日光が当たることで成長に必要なでんぷんが作られるのかどうかを条件を整えて、計画を立てて進めています。

今回は、もともとの葉にでんぷんが含まれているかどうかを確かめる実験をしました。

実験のために用意した葉にヨウ素液をかけても、ほとんど反応がなかったことから、もともとの葉にはでんぷんがないということが分かりました。


6年 あいあい学習

画像1画像2
 あいあい学習で「くすのき学級との関わり方について考えよう」というめあてで、くすのき学級の先生やいつも交流で一緒に学習をしている3人からの自己紹介やお話を聞きました。6年生の一員として、みんなで素敵な関わりをしていけるといいなと思います。

6年 1年生を迎える会にむけて

 1年生にプレゼントするメッセージカード作りをしました。「〇〇のキャラクター好きかな?」などと1年生に喜んでもらえるように一生懸命に絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生  迎える会にむけて

1年生を迎える会を前に、ステージ上の座る位置の確認や発表する言葉の練習をしました。みんなとても楽しみにしていました。

1年生の保護者の方は、参観していただくこともできます。
画像1画像2

4年生 図画工作科『まぼろしの花』〜part2〜

画像1画像2
 夢中で描いていると、画用紙をはみ出すくらいにダイナミックに表現

している人もいました。そのはみ出たところも、まわりの部分も含めて、

一つの作品のようになっていました。まさに『芸術は爆発だ☆』と

あるように、枠に収まるように描くこともありますが、時にはおもいきり

枠をこえて表現することも大切だと改めて考えさせられました。

4年生 図画工作科『まぼろしの花』

画像1
画像2
 図画工作科の学習で『まぼろしの花』をテーマに、この世界に自分だけ

のオリジナルの花を想像して描きました。これまでに学んだ様々な

『技法』生かして、自分だけのまぼろしの花を描いていました♪

【4年】理科「天気と1日の気温」

1日の気温の変化を調べていくための学習計画をみんなで決め、それに対しての予想を交流し合いました。

「1日の気温はどのように変わるのだろうか?」
「天気によって気温の変化はどのように変わるのだろうか?」
などについて活発に予想を話し合う姿が見られました。

予想やまとめなどの考えはどんどんどんどん、自分から発表していけるように頑張っていってもらいたいです。

晴れの日や雨・くもりの日の気温はどのように変わっていくのでしょうか。
実際に気温を計って確かめていきます。
画像1画像2画像3

1年 学校探検

画像1画像2画像3
 生活科の学習で、2年生に学校の中を案内してもらいました。初めて入る教室にドキドキしながら、楽しんで探検していました。もっと知りたくなった教室について、これからの学習で調べていく予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp