京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up19
昨日:106
総数:316919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

さとやまみらい科の学習「校区探検」

画像1
画像2
画像3
さとやまみらい科の学習で2回目の校区探検をしました。
今回は前回探検していない場所を探検しました。

さらに社会科で学習している東西南北も意識して、地図を確認しながら、探検しました。

竹の里小学校がめざす10のすてきな姿

画像1
画像2
画像3
 「竹の里小学校がめざす10のすてきな姿」のなかに「掃除中は話をしないで、協力してきれいにする」があります。

 掃除時間になると、教室・廊下・特別教室に分かれて子どもも教職員も必死に掃除を頑張っています。当たり前のことだけど、当たり前にできる”竹の里の子どもたち”が素晴らしいです。続けていきましょう。

【5年】理科の学習

 理科では、天気の変化の学習をしています。

 この日は実際に外に出て、調べました。

 タブレットを活用したり、雲の流れや形を見たりしながら熱心に調べていました。

 「雲と天気の変化」をつかむことはできたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

【1年】ゆうぐであそぼう

画像1
画像2
画像3
 体育科では、ゆうぐであそぼうの学習をしています。

 竹の里小学校にはたくさんの遊具があります。

 「両手でしっかり握って」「一歩一歩ゆっくりと」先生から教えてもらった注意をしっかり守りながら挑戦していました。

お話宝石箱

画像1
画像2
画像3
 8日(水)、「お話宝石箱」さんがSATOタイムに1年生とあおぞら学級に読み聞かせをしてくださいました。

 「ネコヅメのよる」「くろくんとなぞのおばけ」「まさか さかさま」を読んでくださいましたが、子どもたちは物語の世界に入り込んで楽しい時間を過ごしてました。

 お話宝石箱のみなさん、今年度もどうぞよろしくお願い致します。

【1年】愛をこめて

 生活科の学習で8日に「あさがおの種」を植えました。

 「がんばって水をあげるぞ」「早く芽が出てほしいな」「何色のお花が咲くのかな」

 これからの成長をとっても楽しみにしている1年生でした。

画像1
画像2
画像3

あさがおのたねをまいたよ!

画像1画像2画像3
今日はあさがおのたねを撒きました。
土と肥料を混ぜ、ふかふかのベッドを作り、そこに種を入れました。
大きく育つように水やり、がんばろうね♪

全校集会

 8日(水)、今年度最初の児童集会が体育館で行われました。

 この日は本部アソシエーション委員会や各学級の代表委員の紹介があった後、各委員会や各学年の1年間の目標発表がありました。

 発表者も聞いている人も大変すばらしい態度で集会が進んでいきました。

 学級のために学年のために学校のために…たくさん考えたくさん意見を出し合って決まった【目標】を一年間大切にしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

全校朝会・ひびきあいタイム1

画像1
画像2
画像3
 7日(火)、今年度最初の朝会・ひびきあいタイムが行われました。

 ひびきあいタイムって「めあてを解決していく時間だよ」「自分の思いを共有し、みんなで考える時間だよ」「意見をまとめて学校をよりよくしていく時間だよ」「それぞれの考えや思いを共有して広げたり深めたりすることで、新しい考えを創り出す時間だよ」

 2年生から6年生までの代表の人が、1年生のお友達に教えてくれました。

書写の学習 「花」を書きました!

画像1
点画の筆使いに気をつけて書きました。

ほ先の向きと画の方向がどうなっているかを

確認しました。

「難しい〜!!」の声がたくさん聞こえてきました。

難しいけど、諦めずに向き合っている姿がステキでした!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 部活動開校式
クラブ活動
5/21 耳鼻科検診
1年生を迎える会
5/24 1年 交通安全教室
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp