京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up11
昨日:136
総数:711641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

クラブ活動開始!

画像1
第1回クラブ活動がありました。

今回は初回ということで、クラブ長を決めたり、年間計画を決めたりしました。

年8回しかないので、楽しく活動してほしいと思います!

国語科「言葉の意味が分かること」

画像1
画像2
 この単元では、筆者の要旨を捉えて、それに対する自分の考えを書きました。

今回は友だちと交流。自分の考えと比べながら聞きました。

感想もしっかり伝えることができました!

4年理科 地面を流れる水のゆくえ

画像1
画像2
画像3
 雨は運動場で遊べないからなんだかゆううつ・・・。

 でも、雨だからこそできる観察もあります!!

 ということで雨はあがりましたが、水たまりが残っていたので水の流れと地面の傾きを調べに行きました。

 水は高いところから低いところへ流れているんだね。

3年理科 モンシロチョウのたまご

画像1
画像2
画像3
 キャベツの葉にモンシロチョウが卵を産んでいました。

 どこにあるのかな?こんなに小さいんだね。よく見ると色がちがうよ。

 中には幼虫になっているものもありました。これからどんどん大きくなるのかな。

2年生 「ミニトマトを植えました」

 今日、生活科で育てていくミニトマトの苗を自分たちの植木鉢に植え替えました。

植木鉢に土を入れてから、やさしくカップから苗を外し、ドキドキしながら植え替えていました。

これから水やりなどを頑張って、成長の過程を記録し、たくさんミニトマトを収穫し、

おいしく食べれればと思っています。


画像1
画像2
画像3

2年生 「魚のひみつ」(2組編)

 2組でも、筏先生に魚のひみつについての授業をしてもらいました。

みんな楽しく、魚のことを知って、これからは残さずきれいに食べようと感想を書いている子も多かったです。


画像1
画像2
画像3

1年生 お祝いしてもらったよ♪

楽しみにしていた「1年生を迎える会」がありました。

2年生から6年生までが歌やダンス、クイズで1年生の入学をお祝いしてくれました。
クイズに答えたり、歌に合わせて体を動かしたり、とっても楽しそうでした。

1年生からのお礼の言葉とダンスもばっちりきまり、かっこいい姿を見てもらうことができました。

とっても楽しい・嬉しい時間でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育科 かけっこリレーあそび

体育では、リレーを頑張っています。

折り返しリレーの中でも、
くねくねで走ったり、箱を飛び越えたり、、、。

チーム戦で相手と競いながらも、
楽しく学習に取り組んでいます!!

画像1
画像2
画像3

2年 パワーいっぱい魚のひみつ

画像1
画像2
栄養教諭の筏先生が来てくれました。

今回のテーマは、「魚のひみつ」です。

仕掛けを使って、魚釣りを楽しみました。色んな魚が登場して、「これは、さけ!」「これは、さんま!」と大盛り上がりでした。

魚にはたくさんの栄養があって、体を作ったり血液を作ったりすることに役立っていると気付いていました。

1年生 あさがおのたねまき その2

種と種がくっつかないように穴をあけ、「どこ入れたかなあ??」と言いながらも、入れ忘れのないように種を大切に一粒ずつ入れました。

種の上にそっと土をかぶせ、こやしをまいて完了。

「いっぱい水あげなあかん。」「大きくなあれ。」とかわいい話をしながら、水やりをする子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 体力テスト
チャレンジ体験(桂川中学)
5/22 体力テスト
学校運営協議会
チャレンジ体験(桂川中学)
5/23 チャレンジ体験(桂川中学)
チャレンジ体験(桂川中学)
5/24 児童集会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp