京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up19
昨日:151
総数:633553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

国語科「白いぼうし」

画像1
 今日はまとめの文を書きました。不思議だと思ったところや自分なりの考えをノートにまとめました。次は漢字辞典の使い方や聞き取りメモの工夫の学習に入ります。

算数科「折れ線グラフ」

画像1
 折れ線グラフを最も見やすくかくためにどんな工夫ができるのかを話し合いました。色々な意見を出し合って、解決方法をみんなで一生懸命考えていました。次は、折れ線グラフを比較しながら読み取る練習をしていきます。

野菜を育てよう

画像1画像2
4月から土を掘り起こしたり、肥料を混ぜたりして準備をしてきた畑に、ミニトマト、ピーマン、ナス、オクラ、サツマイモの苗を植えました。
「たくさんできるかなぁ。」と楽しみにする声もあれば、「ピーマン苦手…。」とつぶやく声も。
みんなで作った野菜なら、きっとおいしく食べられるはず。これから毎日、心をこめてお世話をしていきます。

国語科「白いぼうし」

画像1
 今日は清水先生と一緒に白いぼうしを読んでいて気付いた不思議なところについて話し合いました。3年生の頃は体育でお世話になっていた清水先生との久しぶりの授業はとても良い雰囲気で進んでいました。これから、書写の時間に清水先生にはお世話になります。すごく楽しみです♪

ときわぎ活動「どうぞよろしくの会」

画像1
 初めてのたてわり活動がありました。4年生の目標は「ほかの学年の見本になる」です。
常磐野小学校のたてわり活動は、6年生が主体となり進めています。3・4年生が低学年の子ども達の見本となり、お互いに助け合って楽しい時間を作り上げていってほしいと思います。

音楽科「けんばんハーモニカとリコーダーの練習」

画像1
 けんばんハーモニカとリコーダーの練習を始めました。斎藤先生の指揮に合わせて気持ちの良い音楽が響いていました。

国語科「白いぼうし」

画像1
物語の中に出てきた不思議なことを、自分たちなりに推理をしました。文中の表現や出来事からその結論を話し合いました。

給食〜準備も自分たちで頑張っています〜

画像1
給食の時間には、給食の盛り付け、配膳、すべてを自分たちで行っています。さすが4年生!!日を重ねるごとに手際が良くなっています!!

音楽科「やあ」

画像1
1年生をむかえる会に向けて「やあ」の合唱を練習しています。休み時間にも歌を聞いてもらって熱心にアドバイスをもらっている子もいました。きれいな4年生の歌声が一年生にも届くといいですね!

3年:行事『視力検査』

画像1
画像2
姿勢を正して、待つことができました!
さすがミドルリーダーです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp