京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up124
昨日:227
総数:394608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

先生クイズをしよう

画像1
画像2
画像3
これまで準備をしてきた「先生クイズ」本番でした。
養正小学校の先生の名前を覚えてもらうためのクイズです。
1年生が楽しんでくれるように、大きな声で話したり、待ってあげたりすることができましたね。
「楽しかった!」と言ってくれて良かったですね。お疲れ様でした!

水やり

画像1画像2画像3
先日種をまいた畑に、水やりをしました。苺も可愛らしいお花が咲き、少しずつ育ってきています。キャベツには幼虫がいて、ごはんを食べている姿が可愛かったですね。

算数の学習

画像1
画像2
くり上がりのけいさんを しているときに、先生よりも早く こたえが わかっていたので、やりかたを たずねると、先生とは ちがうほうほうで といていました。
教えてもらったあとは、先生も早くなりましたよ。

6年生は「文字と式」です。
文字で表された式が、どういう意味なのかを考えて説明することができていました!

ナップザックを作ろう

画像1
家庭科の学習で、ナップザック作りをスタートしました。
今日は、「ぬいしろ」の長さに合わせて線を引く作業です。
5年生での学習を思い出しながら、丁寧に進めることができました。

はじめてのハングル

画像1
画像2
今日は,3年生がはじめてハングルで名前を書きました。5月10日は思い出に残る素敵な日となりました。その後,「かうぃ はうぃ ぽ」(じゃんけん)をして遊びました。

5月10日の給食

画像1
 今日の給食は コッペパン(国内産小麦100%) 牛乳 ベーコンとポテトの変わりオムレツ トマトスープ です。
 オムレツは、フランスで生まれた料理で、作る地域によって使う材料も違います。
給食では、ベーコン・じゃがいも・たまねぎ・にんじんをいため、卵をとき入れ、蒸すように加熱しています。旬の新じゃがいもを使っているのでよりおいしくできました。

音読発表会の練習

画像1
音読発表会の練習を頑張っています。自分の担当の言葉を覚えたり,間を開けて大きな声で言ったり,少しずつですが,できるようになってることも増えています。まだちょっとドキドキしている雰囲気を感じますが,本番に向けてこの調子で取り組んでほしいと思います。

なかよし班で学校探検

画像1
画像2
画像3
まちに待った2年生との学校探検でした。2年生が優しく手をつないで,いろいろな部屋を案内してくれました。説明を聞いたらワークシートにシールを張ります。たくさんのシールが集まり子どもたちは喜んでいました。

何と何に分けられる?

画像1
数図ブロックを使って数字が何と何に分けられるか確認しました。「5は1と4に分けられます。」など実際に数図ブロックを手で触って動かすを分かりやすいですね。また友達の発表にもグッドの指で「いいねー!」と反応しています。良い学習集団ができていくといいなと思います。

リズムにのって

画像1
画像2
リズムを手拍子で打ちながら,名前呼びをしました。「〇〇さん」「はあい」上手にリズムにのって返事をすることができました。また「さんぽ」を歌うときには,前よりも声が出てき始め,さらに振付けもしながら楽しそうにする姿がたくさん見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp