京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up20
昨日:67
総数:648540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

5月17日(金)の給食

 5月17日(金)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・ツナそぼろ丼(具)
・トマトだご汁  でした。

 「トマトだご汁」の「だご」はだんごのことです。小麦粉、かたくり粉、塩を水とホールトマトの果汁を練って、給食室で約2200以上のだんごを作ります。
 ほんのりピンク色のもちもちしただんごを、よく噛みながら味わいました。
 トマトが苦手な児童も、手作りのおいしさを味わえたようです。

 【児童の感想より】
・たくさんのおだんごを作ってくれる給食調理員さんは、すごいね。(1年)
・だんごは、もちもちしていて、トマトはしゃきしゃきしていて、おもしろい食感でおいしかったです。(6年)
・ツナそぼろどんぶりの具がおいしかったので、また出てきたらうれしいです。(2年)

画像1
画像2

【1年】生活科 めがでたよ

 1年生のみんなが朝一生懸命水やりをしているたねちゃんから、ついに芽が出ました。子ども達は嬉しそうに「先生、芽が出てきたよ!」と朝から嬉しそうに報告に来てくれました。今日は、生活科の時間にたねちゃんの芽の観察をしました。
「はっぱに線がたくさんあるよ。」
「緑色でつるつるしているね。」
「毛みたいなものがあるよ。」
 観察をしながらたくさんのことに気が付いていた子ども達でした。これからもたねちゃんのお世話を頑張ります。
画像1
画像2

5月20日(月)の給食

 5月20日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・さんまのしょうが煮
・ほうれん草のおかか煮
・すまし汁 でした。

 1年生にとっては、初めての煮魚でした。給食室で、朝からじっくりと炊いて、骨までやわらかい「さんまのしょうが煮」です。
 食べる前に、魚についてや上手な食べ方を学んでから味わいました。食べ方の絵やスライドを見ながら、それぞれ頑張って身をほぐし、味わえていました。
 学年が上がるほど、上手にほぐして味わえているようでした。繰り返し給食でも味わって、魚の献立がどんどん楽しみになるといいですね。

【児童の感想より】
・むずかしいと思ったけど、上手に食べられて嬉しかったよ。(1年)
・お魚の中も外もすごくすごくおいしすぎて、ちょっとずつ食べて、全部食べ切りました。(2年)
・骨がやわらかくて、骨ごとおいしく食べられて、骨に味がついているから食感と味がよく分かる。(5年)
・しっかりとした、やさしい味がさんまによくしみ込んでいて、ホロホロでおいしかったです。(6年)
・ほうれん草のおかか煮は、かつおぶしが入っているし、ふわふわですごくおいしかったです。(3年)
画像1
画像2

【2年生】町のすてきなところを見つけたよ

画像1
画像2
今日は、平安神宮やロームシアター方面に、町探検に出かけました。

探検のめあては、「町のすてきなところを見つけよう」。
じっくり探検する中で、町にあるすてきな場所やお気に入りのお店、もっと知りたい建物など、たくさんのことを発見できました。

見慣れた町でも、みんなで歩くと新しい発見がありました。
「もっとこの町が好きになった!」
と、にこにこの子どもたちでした。

【6年生】 理科 再び気体検知管実験!

画像1
画像2
画像3
ヒトは空気を吸ったり,息をはき出したりするときに,
何を取り入れ,何を出しているのだろう?

「酸素を吸って,二酸化炭素を出している?」

正解は,
「空気を吸って,空気を(酸素も二酸化炭素もちっ素も)はき出している。」

「だけど,体の中に酸素を一部取り入れて,体の外に不要な二酸化炭素を
はく息と一緒に出している。」
「これを,呼吸といって,肺で行ってるんだ。」

気体検知管を使って,どれくらい体の中に取り入れていているのかを
調べた結果にびっくり。

今日も,考察 頑張りました!

【ゆめいろ学級】こいのぼりを作ったよ

画像1
授業参観で「こいのぼり」作りに挑戦しました。お家の方や先生たちが見に来てくださる中、子どもたちはいつも以上に張りきって学習に取り組んでいました。完成した「こいのぼり」は、給食室に続く廊下に泳がせています。学校の友だちみんなに見てもらえると嬉しいです。

授業参観日

画像1
画像2
今年度初めての授業参観・懇談会を行いました。
子ども達は、朝から張り切って学習に取り組んでいました。おうちで、子どもたちのがんばっていた様子を話題にしていただき、たくさんほめてあげてください。
また、保護者の方には授業中、子ども達が集中して取り組めるよう参観していただきありがとうございました。
その後の懇談会では、各担任から、これまでの子ども達の様子や伸ばしていきたい力についてお話させていただきました。今後も保護者の方と協力し、子ども達の学校生活を充実させていきたいと思います。
お忙しい中、授業参観、懇談会、宿泊学習説明会にご参加いただきありがとうございました。

【1年】国語科 よくきいてはなそう / 掃除の時間

 ペアのお友達に好きな遊びや食べ物を聞き、その感想を伝え合いました。
「いいね。私も今度やってみたいです。」
「すてきだね。どんな遊びか教えてほしいです。」
「ぼくも同じです。楽しいよね。」
など、友達の話を聞いてしっかりと感想を伝え合うことができました。

 掃除の時間は、6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら教室と廊下をきれいにしています。掃除の時間の机運びの係の子は、机を並べた後、床の黒い印に合わせているかをチェックしていました。できることを自分から進んで取り組んでいる姿が素敵でした。
画像1
画像2

5月16日(木)の給食

画像1
画像2
 5月16日(木)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・油あげのチャンプル
・クーブイリチー
・パインゼリー  でした。

 年に一度の沖縄料理の献立です。
 日めくりの給食カレンダーや毎日の給食クイズ「給食室からこんにちは」でも、献立名にどんな意味があるのかを意識しながら味わうことができていました。
 
 
 【児童の感想より】
・チャンプルのあぶらあげがすごくおいしかったです。またあぶらあげを食べたいです。(2年)
・クーブイリチーのクーブが沖縄の言葉で「こんぶ」だとわかっておもしろいなと思ったよ。(1年)
・パインゼリーは黄色がきれいで、冷たくておいしい。(3年)
・いつものパインと味がちがうように感じました。(4年)
・甘酸っぱいパインの味がとてもおいしくて、もう一度食べたくなりました。また1年後のパインゼリー、楽しみにしておきます。(5年)

たくさんのご来校、ありがとうございました             〜授業参観・懇談会・説明会〜

画像1
画像2
画像3
 本日午後、今年度1回目の授業参観・学級懇談会を行いました。終了後には、5・6年保護者の方を対象に、宿泊学習の説明会も実施させていただきました。
 午前中の不安定なお天気から一転、授業参観が始まるころには、さわやかな晴天となり、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。各学級の子どもたちも、はりきって学習に取り組んでいました。
 今日は、多くの方が自転車でお越しいただきました。広い前庭がいっぱいになるほどたくさんの自転車となりましたが、整列駐輪にご協力いただき、ありがとうございました。これからも、自転車で来校される際には、定めれらた場所に停めていただくとともに、安全のためにも、門の内側では自転車を押して歩いていただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
 本日は、たくさんのご来校、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 1年生をむかえる会
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp