京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up49
昨日:94
総数:544756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

3年 はじめての絵の具!

画像1
画像2
画像3
2年生で買ってもらっていた絵の具セットをついに
使う時がやってきました!!

子どもたちもこの日を楽しみに待ちわびていました。

「はやくやりたい〜」とわくわくした声が休み時間から聞こえてきました。

3年 係活動

画像1
画像2
4月に決めた係活動がどんどん活躍し始めています。

音楽係では、ピアノを弾いてくれたり

みんなあそび係では、なんでもバスケットをしたりしました。

みんなが楽しめるようにと一人一人が頑張ってくれています。

6年 音楽科

画像1
画像2
画像3
 「ペガサス」という曲について学習しており、歌詞から情景を想像したり、上のパートと下のパートに分かれて美しい歌声で歌うことができました。

5年 音楽科

画像1
画像2
 「こいのぼり」の曲を歌詞や音の高低に気を付けて歌いました。自分たちのよく知る「こいのぼり」の曲とは違いましたが、楽しんで歌うことができました。

3年 校区探検

画像1
画像2
画像3
最後のほうには雨も止んできました。

校区には、公園や畑がたくさんありました。

学校についてからは、

それぞれの地域の特徴を振り返っていました。

3年 校区探検

画像1
画像2
雨が少し降る中、校区探検に行ってきました。

際目方面までとことこ歩きました。

よく行く公園を通って、子どもたちになじみ深い場所も多かったようです。

5年 理科

画像1
画像2
 雲の動きと天気の変化について、様々な雲の種類について学習しました。見たことはあっても名前がわからない雲なども知ることができました。さらにGIGA端末を使って天気の移り変わりや気象情報を調べてみました。

ほんとうのことだけど…

画像1
画像2
 6年生の道徳の学習で、自由と責任について考えました。一つの事実に対して、一部の人には楽しいかもしれないけれど一部の人を茶化すような、悲しませるような記事を出すのか、昨年書かれた記事を参考にもう一度考えてみる登場人物たちを通して、「本当のことだからといって限度を考えることは大切だと思う。」、「考えることは自由だけれど、書いたことによって誰かが傷つくかもしれないことまで考える責任があると思う。」などの意見をまとめていました。

くるくるクランク

画像1画像2
 6年生の図画工作科の学習で、クランクを使った作品作りに取り組んでいます。まずは、クランクの動きを実際に確かめながら、どのような作品にするか下書きを進めていきました。これからどのような作品が出来上がるか楽しみです。

のび太に学ぼう

画像1
画像2
 道徳の学習でのび太の生き方を通して、よりよく生きることについて考えました。はじめ、のび太くんと言えば、できないことが多いというイメージがありましたが、よくよく考えてみると、熱い心をもっていたり、いつまでも落ち込まないというポジティブな面があることもわかりました。
 そんなのび太の生き方から、よりよく生きるためにできることを考えました。5年生としての生活がスタートしてこれからの生き方につなげてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp