![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:48 総数:527491 |
5/14(火)3年 国語
国語科「漢字の音と訓」の学習では、いろいろな漢字の音読みと訓読みについて学習しました。
また、漢字の音と訓どちらも使って、文章を書いてみました! ![]() ![]() ![]() 5/14(火)3年 理科
2組では、今日の理科の時間に、モンシロチョウのさなぎを観察しました。
幼虫のころと違ってまったく動かず、色も変わっていたことに気づいていました。 ![]() ![]() ![]() 本日の給食 5月14日(火)![]() ぎゅうにゅう コーンのクリームシチュー ソテー コーンのクリームシチューはルーから手づくりしています。どのクラスもよくたべていました。 5/14(火)3年 体育
昨日の体育の学習は、雨が降っていたので、体育館で大縄跳びを行いました。
初めて経験したという子は、縄に入ることを怖がっていましたが、少しずつ慣れ、1時間の授業の中でも急成長しました! ![]() ![]() 5/14(火)3年 理科
理科の学習で育てているモンシロチョウですが、昨日モンシロチョウの幼虫がさなぎになっているのを子どもたちが見つけました!
形が変わっており、子どもたちは興味津々で観察していました。 ![]() ![]() 5/13 5年 学級活動
学級活動で「雨の日の遊び」について話し合いました。安全にみんなが楽しく過ごすためにはどのような遊びがよいか、友達の意見を受けて自分の考えや思いを発表していました。
![]() ![]() ![]() 本日の給食 5月13日(月)![]() ぎゅうにゅう けいにくのこはくあげ だいこんばのごまいため いものこじる 今日のいものこじるは、けずりぶしでとっただしに2種類のみそを使いました。だしがよくしみてやわらかくなったさといもをおいしくいただきました。 5月10日(金) 1年生を迎える会を終えて![]() ![]() ![]() 1年生が入学して1ケ月。いろいろなところで各学年と1年生の関わりはありますが、改めて全校でお祝いする場として、この「1年生を迎える会」が行われます。 この日まで、各学年では1年生に喜んでもらおうと出し物の練習をしてきたり、プレゼントの用意をしたりしてきました。私が教室を回っているときに練習の様子を見せてもらおうと思っても、「校長先生にも秘密やし、見たらあかん。」と言われることもありました。それだけ、本番で頑張りたい、楽しんでもらいたいという思いが強かったようです。 本番を見てみると、どの学年の発表も喜ばせる、楽しませる工夫がたくさんあり、素敵な歌声も聞くことができました。この写真は、きらら学級、4年、6年の発表の様子です。計画委員さんのはじめの言葉にあった「全力で楽しませます」がどの学年でもしっかりと発揮されていました。 発表の中から、4年生の歌の歌詞を教えていただきましたので、紹介します。 タイトル「すてきな百々小」(「小さな世界」のメロディーで) 1.百々小は どこだって 学びあり えがおあり みんな それぞれ助け合う すてきな学校 百々小は 楽しい 百々小は すてき ドキドキワクワク 百々小学校 2.百々小は いつだって 助け合い 支え合い みんな輪になり 手をつなごう すてきな学校 困ったときは いつでも言って ぼくらがいるよ 355人 ※355人は、2年生から6年生を合わせた人数です。 この歌にあるような百々小学校を、みんなで作っていきたいと思いました。今日の1年生を迎える会の温かい雰囲気、みんなで楽しんでいる一体感から、「すてきな百々小」に近づいていくことができているかな、と思いました。 2年生 1年生をむかえる会![]() ![]() 5/10 5年 図工2
楽しみにしていた図工の時間。活動を始めると「まっくろくろすけ、つかめたみたいや〜」「この学習めっちゃ楽しい〜」と、楽しく意欲的に学習に取り組む子ども達でした。次の図工の時間が楽しみです。
![]() ![]() ![]() |
|