京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up15
昨日:33
総数:309815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

学校園

学校園では4組(育成学級)や2年生の

児童がイキイキと活動しています♪
画像1
画像2
画像3

5月16日(木)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
1、ポークカレー
2、ひじきのソテー

日本で一般市民にもカレーを身近な食事として広めた人物のひとりとして、明治時代に北海道開拓のために招かれたクラーク博士があげられます。

クラーク博士は札幌農学校(現在の北海道大学)の寮の食事として日本人向けにアレンジしたカレーを提供したり、東京に開業したレストラン等でもカレーをメニューに加えるなど、まさに日本におけるカレーを広めた立役者とも言えるでしょう。

近代日本の発展にはクラーク博士だけでなく、国内外の多くの人の尽力がありました。そして社会の発展とともに、食文化もより豊かなものになりました。
そうした歴史的な事実にも思いをめぐらせながらカレーを食べてみるということもまた、新たな学びにつながると思います。

2年 学級活動「学年集会」

画像1
1年生を迎える会に向けて、メッセージを考えました。

「祥豊小学校の1年生に知ってほしいことはどんなこと?」
と尋ねると、
「掃除を頑張ると、みんなが喜んでくれる。」
「調理員さんが頑張って給食を作ってくれているから、おいしい給食が食べられる。」
「生活の授業で、朝顔を育てたり、季節の物を見つけに行ったりできる。」
などなど、たくさんの意見が出ました。

2年 図書館へ行こう

画像1
画像2
画像3
図書館へ行きました。

橋本先生が、日本の昔話を読んでくれました。
とても面白いお話で、子どもたちからたくさん笑い声が聞こえてきました。

2年 生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
植えたミニトマトを観察しに行きました。

触った感じやにおい、見たことなどを書くことができました。
トマトに
「大きくなったね!」
と声をかけている姿も見られて素敵でした。

5月15日(水)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)コッペパン
(赤)牛乳
1、肉だんごのスープ煮
2、じゃがいものいためもの

肉だんごを使用した料理には様々なものがありますが、今日の給食のようにスープの具として使用する他、焼く・蒸す・揚げる等して調理するものもあります。

ドイツで生まれたハンバーグの原型とされるフリカデレという料理も、肉だんご状の形をしています。

日本では10月10日が「肉だんごの日」とされており、1と0の並ぶ様子が肉だんごを串にさした状態に似ていることがその由来だそうです。

本日の「肉だんごのスープ煮」にはうすくちしょうゆなどが使われており、どちらかと言えば和風の味つけではありますが、主食がコッペパンということで、洋食としても楽しむことのできる献立であったと思います。

2年 絵の具セットを配りました。

帰りの会で学校で注文した子に絵の具セットを配りました。

楽しみにしていた様子で、大喜びでした。

中身を見てみたり、友達と選んだカバンを見せ合ったりしていました。
「ぼくはインターネットで買ってもらったよ!」という子もいました。

使うのが待ちきれない様子でした。
画像1
画像2
画像3

2年 国語「図書館へ行こう」

週に1度のお楽しみ、図書館へ行く時間がありました。

今回の読み聞かせは昔話でした。

ふしぎな念仏?を唱えるたび、子どもたちは大笑いでした。
画像1

6年 体育科 走り高とび

 走り高とびの学習の様子です。グループで体操を行い、記録更新を目指して、何度も挑戦
する姿が素敵でした。

画像1
画像2

6年 国語科 聞いて、考えを深めよう

 この単元では、学校のよいところに関わっている人にインタビューをします。明日がインタビューの日なので、今日は、インタビューの準備をしました。自分がインタビューしている姿を動画で確認し、修正点についてグループで話し合いました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp