京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up31
昨日:122
総数:406229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学びを創造し、共に挑戦する子どもの育成」

ベーコンとポテトの変わりオムレツ

5月10日(金)の給食は、
 ◆ミルクコッペパン
 ◆牛乳
 ◆ベーコンとポテトの変わりオムレツ
 ◆トマトスープ
でした。

春に収穫されるじゃがいもは、「新じゃが」といい、
水分が多く、皮もうすく、柔らかいのが特徴です。
「ベーコンとポテトの変わりオムレツ」は、旬のおいしい
じゃがいもを使って作りました。
ホクホクとしたじゃがいもと卵の組み合わせは大人気の
メニューでした。
画像1

1年生を迎える会に向けて 5年生

1年生を迎える会に向けて、セリフや歌の練習をしました。

元気な声で1年生を迎えたいと思います。
画像1
画像2

5年生 ヘチマの種を植えました

画像1
画像2
 理科の学習でヘチマの種を植えました。優しく土をかぶせて水やりをしました。これからも、水やりをして子どもたちと成長を見守っていきたいと思います。

走り幅跳び 5年生

走り幅跳びをする前にはその動きを意識したアップをします。

学習が進むにつれて、アップも自分たちでできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

空中動作 5年生

走り幅跳びでは空中動作を意識して跳んでいます。

手をあげながらうまくとぶことでどんどん記録を伸ばしていました。
画像1
画像2
画像3

へちまを植えます 5年生

理科の学習でへちまを植えました。

大きく育ってグリーンカーテンになれば夏も涼しく過ごせるかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

6年 図画工作科「ここから 見ると」

 図画工作科「ここから 見ると」の学習では、遠近の関係をとらえながら、形の見え方を工夫して作りました。友達と協力して作っている様子も見られ、見る人が楽しくなる作品を完成させていました。
画像1
画像2
画像3

なずな学級 1日の活動

画像1
画像2
なずな学級の子どもたちは今日も元気いっぱいで、素敵な姿がたくさん見られました!

植物の成長(4年)

画像1
 理科の学習で、ヒョウタンの種をまきました。土の深さや水の量に気をつけてまいている様子が伝わってきました。早速、種に名前をつけているグループもありました。毎日の水やり、観察を続け、みんなで成長を見守っていきたいと思います。

1年生「楽しみの給食」

給食がはじまってから約4週間になりました。
最初は食べる量が少なかった人もモリモリ食べることが
できるようになり、給食時間がとても楽しみなようです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp