京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:122
総数:406198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学びを創造し、共に挑戦する子どもの育成」

3年生 国語科「国語辞典を使って言葉をしらべたよ。」

 国語科の「国語辞典を使おう」の学習で、国語辞典を使っていろいろな言葉の意味を調べていきました。
 自分が調べたい言葉がなかなか見つけられず困っている子もいましたが、何度も挑戦して「あったー!」とうれしそうな声をあげていました。
画像1画像2

3年生 「1年生を迎える会」

画像1画像2
 2時間目に「1年生を迎える会」がありました。言葉を言ったり、大きな声で歌を歌ったりして、かわいい1年生に「ようこそ!」の気持ちを伝えていました。

きいてきいてきいてみよう 5年生

国語科ではインタビューの学習をしています。

今日は一回目のインタビューでした。

メモを活用して、インタビューのコツを生かしながらたくさん質問していました。
画像1
画像2
画像3

6年 1年生を迎える会に向けて

 1年生を迎える会に向けて、1年生と6年生で合同練習をしました。初めてフレンドリー活動グループの1年生と出会った6年生。初めは少し緊張していましたが、練習の時には優しく声をかけたり、1年生の顔を見てあげたりしている様子がありました。明日の1年生を迎える会では、1年生が「楽しかった」と思えるように6年生も頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

なずな学級 1日の活動

画像1
画像2
今日の子どもたちの様子です。笑顔がたくさん見られていました!

鶏肉のこはくあげ

5月13日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆鶏肉のこはくあげ
 ◆だいこん葉のごまいため
 ◆いものこ汁
でした。

「鶏肉のこはくあげ」は、しょうがを使って下味をつけた鶏肉に
衣をつけて油で揚げました。
揚げたての揚げ物は、子どもたちに大人気。
しょうがのきいた味付けは、ごはんもすすんでいました。
画像1

5年生 理科

画像1
画像2
 理科の学習で、雲の動きや天気の変化のきまりを調べました。調べて分かったことをロイロノートを使ってまとめました。

5月の朝会

画像1
画像2
今日は、今年度初めての朝会でした。初めに、みんなで校歌を歌いました。
次に、校長先生から、1年後の自分がうんと成長しているようにどのように学習していけばいいかというお話をしていただきました。しっかりと自分の考えを声に出すことで頭の中が整理されたり考えられたりすること。伝えたい思いをもって発表することでできることを増やすことになるというお話でした。
合言葉は、「伝えたい!いっぱい手を挙げグングン成長!」です。
たくさん成長できる1年間にしていきましょう。

消してかく 5年生

図画工作科では「消してかく」の単元に取り組んでいます。

まずはコンテで紙を黒く塗りつぶしました。

手も真っ黒になりましたが、準備が整いました!
画像1
画像2
画像3

なずなわくわく畑

画像1
画像2
なずなわくわく畑の作業の続きです!ナスとオクラとピーマンの苗を植えました。土をすくってかぶせる係と苗を土の中に入れる係を交代しながらすすめていきました。これからは水やりがはじまります。みんなでがんばりましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp