京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:212
総数:394726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

唾液は消化液?

画像1
 今回の理科は、食べ物に含まれるデンプンは、唾液によってどうなるのか実験していきました。実験も楽しみましたが、今回はそれまでの過程の方が盛り上がっていたように思います。唾液は水分だから消化するような力はないという考え方や、体にとって運びやすいものに変えているというような意見も出てきて、興味深かったです。口を再現するような実験方法を考える子どもたちのアイディアもすてきですね。

『銀河〜詩を味わおう』

画像1
画像2
画像3
 今日は、音読発表会がありました。高学年としての堂々とした態度での素晴らしい発表であり、5年生の子どもたちの持ち味である元気の良さが表れた大きな声での素敵な発表でした。短い練習期間の中で、グループごとに工夫を凝らし、アドバイスをし合いながら高め合っていく姿がとても素晴らしかったです。その成果を存分に発揮することができた音読発表でした。

よりよく

画像1
 今日もクリーンキャンペーンがありました。1回目の時に、ゴミの分別について難しさを感じた児童会の子どもたちのアイディアで、ゴミの札を作成してどの袋に捨てるかを分かりやすくしてみました。すると、前よりもみんなの分別が確実なものになっていたのです。前回からの成長です。
 さらに今回は人手も必要だったのですが、快く手伝ってくれる6年生がいてくれたので、とてもスムーズでした。それぞれの存在にありがとうございます!

枕草子

画像1画像2
音読発表会で「枕草子」を発表しました。昔のことばなので、覚えにくかったと思いますがとても上手に読むことができました。たくさん練習してきた成果です。やりきった!という表情が見られて、とても嬉しかったです。

働くことってどんなこと

画像1画像2
5年生のドリームでは、働くことについて勉強しています。今日は、社会のつながりから働くことの意味について考えました。米作りを例にして、関係している仕事を探りました。米を運ぶのに車がいる、車をつくる人がいる、車の部品をつくる人がいる、などと思いつく限り書いていきました。米に直接関係がないような仕事も含め、実はたくさんの仕事から成り立っているということがわかりましたね。

音読発表会頑張りました!

画像1画像2
今日は音読発表会でした。3年生はトップバッターで、とても緊張しましたが、練習の成果が存分に発揮されていて、一人ひとり大きな声で発表できており、そろえるところもバッチリそろっていました!3年生のもっている力はすごいなと改めて思わせてくれる発表会になりました。

2年 音読発表会

画像1
画像2
画像3
頑張ってきた成果が出た音読発表会でした。短い詩でも、1人で読んだり、グループで合わせて読んだりすることで、音読をさらに楽しむことができました。2年生の元気のよい音読に「パワー」をもらいました!

2年 音読発表会

音読発表会がんばりました。音読の中に動作を入れたり、手拍子を入れたりして音読しました。声に出して読むことを楽しむことができました。
画像1
画像2

2年 演劇について学ぼう

画像1
画像2
劇団の先生の真似を一生懸命しています。ゲームを通して、楽しみながら様々な表現をやってみることができました。声に出さずに、動作で表現することの楽しさにふれることができました。

2年 演劇について学ぼう

画像1
画像2
画像3
劇団の方から、演劇の学習をしていただきました。「ミラー」というゲームで、劇団の方の動きを真似しました。おもしろい表現がたくさんあり、楽しみながら表現を学ぶことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp