京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up144
昨日:208
総数:483125
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度運動会が終わりました。たくさんの声援や拍手をありがとうございました。

6年 新体力テスト

画像1
画像2
画像3
 今日、測定を行ったのは、「立ち幅跳び」・「反復横跳び」・「上体おこし」の3種目です。

 子どもたちは、いい記録が出るように力いっぱいがんばりました。

 昨年度の記録を更新できるよう、残りの種目もがんばってほしいと思います。

3年 社会科「学校のまわりの様子」

画像1
画像2
画像3
 3年生の社会科の学習では、学校まわりの様子を調べる学習を行っています。
 今日は、自分たちが住んでいる唐橋の町のどこに、何があるのかを調べました。

 「西寺公園はどこかな?」。学習支援ソフトで先生から送られた地図の上に写真を配置し、画面上で唐橋の地図を作っていきます。

 また、唐橋小学校から見て、西寺公園は○○の方角だな」と、方位磁針を使って調べました。

2年 体力テスト

画像1画像2
 春、恒例の新体力テストをしました。

 立ち幅跳び…両足をそろえて立ち、膝を曲げて両手を振って勢いよく前へ跳びます。1回目よりも2回目の記録の方が高い人が多かったです。

 反復横跳び…2年生になって取り組む初めてのテストです。20秒間で3本の線を何回跳べるかを記録します。友達とペアになって数え合いました。20秒間、目を凝らし、集中して数えていました。

1年 図画工作

画像1画像2
 「ねんどをいろいろつかって ごちそうをつくろう」の学習の様子です。

 子どもたちは、ケーキを作ったり、小さく丸めた粘土を使って自分の好きなご馳走を作ったりしていました。

2年生 算数

画像1画像2画像3
 算数の学習をしました。

 「17+4の計算を何十をつくって、かんがえよう。」とめあてを立て、10のまとまりをつくるため、4を3と1に分け、7と3を足して10。1残るので、10のまとまりが2つと1で、21になりました。

 どの子も自分の考えを頑張ってノートに書いていました。

4年 算数「一億をこえる数」

画像1
 今日は、大きな数のしくみを考えました。

 5億を10倍した数は?100倍した数は?

 100億を10で割った数は?100で割った数は?

 位取り表に書き込みながら考える中で、10倍するごとに位が1つずつ上がること、10で割るごとに位が1つずつさがることに気づいていきました。
 でも、億や万などの漢字を使って表現するときには50000万と書いてしますことも…。難しいですね。

 少しずつ理解を深めていきましょうね。

4組 しんぶんしとなかよし

画像1画像2
 図画工作の学習で新聞紙を使った造形遊びをしました。
 2年生は初めてで、変身するのがなんだか恥ずかしい様子で、少しずつ作るものを増やしていっていました。3年生は昨年行いましたが、遊びの様子が変わってきています。
 自分が変身するのではなく、テーブルなどの家具を作って、なりきり遊びをしています。

3年 新体力テスト

 3年生は、体育館で新体力テストの「上体起こし」、「反復横跳び」、「立ち幅跳び」をしました。

 友だちの頑張っている様子を応援する姿や、声をかけ合い協力をして記録を測る姿など、3年生の素敵なところがたくさん見られた時間でした。
 
 残りの「ソフトボール投げ」と「シャトルラン」もがんばります。
画像1
画像2
画像3

1年 給食指導

画像1
 栄養教諭の冨樫先生から、給食をおいしく食べるコツを教えていただきました。


 教えてもらった、「ごはん・おかず・ごはん・おかず、時々牛乳…♪」という呪文を楽しそうに言いながら食べる子どもたちがとても可愛かったです。


 よく噛んで、おいしくいただきたいです!

1年 算数 かずとかんじ

画像1画像2
 算数では、10までの数を数えたり、数を書いたりする学習をしています。数の書き順を確かめて、丁寧に書いている子どもたちです。

 絵の上に1つずつ数図ブロックを置いて数えたり、先生の拍手の数だけ数図ブロックを並べたりしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp