京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up110
昨日:113
総数:601015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

2年★学習の様子

画像1画像2画像3
 進級して約一週間を過ごしました。初めてのクラス替えも経験し、新しい学級・担任・仲間にも少しずつ慣れき来た子どもたち。各教室での学習や行事も、クラスのみんなと一緒に、仲よく元気いっぱい取り組んでいます。

2年★学年集会

画像1画像2
 わくわくドキドキで進級した2年生、109名。
 2年生の学年目標は「みんなでジャンプ!」1年生でつながった友だちや仲間との輪を大切にしながら、2年生では、どんどん新しいことにチャレンジしてほしいなと願っています。みんなで心を一つに、力を合わせて大きくジャンプして、ぐんぐん成長していきましょうね♪

4月 参観・懇談会

 4月18日(木)、19日(金)に参観・懇談会を行いました。今年度初めての参観・懇談会ということもあり、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。新しい学年がスタートし、子どもたちは少し緊張しながらも張り切って学習している様子でした。
 参観後は、懇談会と高倉教育課程についての説明をさせていただきました。6年生は修学旅行説明会も行いました。
 お忙しい中、足を運んでいただき、ありがとうございました。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

【5年生】国語 ひみつの言葉を引き出そう

画像1画像2
 国語科の学習「ひみつの言葉を引き出そう」を学習しました。
 ひみつの言葉を自然と口にするように、グループ全員で質問を工夫しながら会話をしました。
 

【5年生】心のもよう

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で、思いのままに書いて、気持ちを見つけています。
 水の量、色の組み合わせなど工夫をすることで、優しさや楽しさ、怒りや悲しさ、迷い…などたくさんの気持ちを見つけました。

今日の給食 4月19日(金)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。
 五目どうふは、豚肉・しょうが・たまねぎ・しいたけをいため、水・しいたけのもどし汁を入れて煮て、さとう・塩・しょうゆで味つけして、下ゆでしたチンゲン菜・とうふを入れて火を通して、水どきの片くり粉でとじて仕上げました。いろいろな具の入ったあんがとうふにからんで、やさしい味ですがごはんによく合います。
 ほうれん草ともやしのいためナムルは、下ゆでしたほうれん草ともやしをごま油でいためて、さとう・しょうゆ・米酢で味つけして、火を通しました。酢を入れてから火を通すことで、酸味がまろやかになり、すっぱい味が苦手な子にも食べやすくなります。子どもたちにも人気の献立です。
 

画像1
画像2

1年生 体育科

画像1画像2
 体育科の学習で、「ならびっこ」と「ゆうぐあそび」をしました。ならびっこは、2列や3列の並び方を練習しました。誰の後ろに並べばよいかをしっかりと覚えて何度も練習してできるようになりました。ゆうぐあそびは、総合遊具の使い方を学び、安全に気を付けて遊びました。少し高い総合遊具にドキドキしながらも、みんなで楽しく遊ぶことができました。

【5年生】社会科

画像1
画像2
 社会科の学習で、日本の国土について学習を始めています。地球儀にある線や数字、大陸名や海名など疑問から地球儀や地図帳などを使って調べました。

【5年生】新年度スタートです。

画像1
画像2
画像3
 新年度がスタートしています。
 初日は体育館にいる6年生のお見送りをした後、学年集会をしました。ルールや学年目標を確かめた後学年のみんなで、一致団結ゲームをしました。5年生の学年目標は「やってみよう」です。素敵な1年にしていきましょう。

 

4年 習字「花」

 4年生になって初めての習字の学習をしました。今年度より着任された木村先生に準備の仕方や筆の手入れの仕方まで、たくさんのことを教えていただきました。

 止めや払いにも注意しながら一画一画丁寧に書き、気持ちをこめた「花」を書くことができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp