京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:89
総数:455768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5年生 学習の様子(4月26日)

5年生は、国語の「漢字の成り立ち」の学習をしています。

いつも使っている漢字は、4種類の成り立ちからできています。今日は、この4種類の成り立ちについて知り、「意味を表す部分と「音を表す部分」の組み合わせでできている漢字を調べる活動に取り組みました。「さんずい」と「くさかんむり」の漢字を、思いつく限りたくさん集めていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(4月26日)

3年生は、国語の「漢字の音と訓」の学習をしました。

漢字にも、いろいろな読み方があるものがあります。はじめは、漢字の読み方をみんなで確かめる活動をしました。今日は、一つの漢字の音読みと訓読みを使って分をつくることに挑戦しました。「小さいころと、小学生のころをくらべる」など、音と訓をうまく組み合わせて分をつくっていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子「授業参観」(4月26日)

今日は、1年生にとって初めての授業参観でした。おうちの方に来てもらえるのを楽しみにしてい子どももたくさんいたようです。

参観授業では「ひらがなのがくしゅう」と「どうぞよろしく」の学習をしました。「どうぞよろしく」では、ひとりひとりがつくった「めいしカード」を交換しました。友達同士の他、参観に来ていただいていた保護者の方にも渡しました。とても楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学校生活の様子(4月26日)

6年生は、掃除の時間に1年生の教室の掃除もしてくれています。

今日の5校時は1年生の授業参観でしたが、保護者の方が参観に来られる前に、教室を念入りに掃除してくれていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(4月26日)

画像1
画像2
算数の学習の様子です。1億よりも大きな数の復習プリントをしました。大きな数を10倍したり、10でわったり、ある数よりも1000億小さい数を求めたり・・・だんだんと内容も難しくなってきています。子どもたちは、時々頭を悩ませながら取り組んでいました。この単元もそろそろ終わりが見えてきました。わからないところをきっちりと分かって単元が終われるように頑張ってほしいと思います。

4年生 学習の様子(4月26日)

4年生は、社会の「京都府の様子」の学習をしています。

京都市の絵地図を見ながら、土地の様子を確かめています。3年生で学習したように、京都市は、南以外の北、東、西の3方を山に囲まれており、盆地になっている様子を確かめていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(4月26日)

3年生は、総合的な学習の時間の「梅 大好き」の学習をしています。

梅津小学校には梅の木がたくさんありますが、先週ころから梅の実がぽろぽろと落ち始めました。3年生の子どもたちは、総合的な学習の時間で「梅」についての学習をしていきます。今日は、落ちてきた梅をみんなで拾い集めました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子(4月26日)

今日は、PTAから保護者のみなさまがあいさつ運動に来てくださっていました。

ちょっと疲れた表情の子どもたちもいましたが、明日からはゴールデンウィークのスタートです。新学年がスタートして3週間の学校生活でたまった疲れをとると同時に、気持ちもリフレッシュできる期間になればと思います。
画像1
画像2
画像3

令和5年度 学校評価結果

令和5年度学校評価については、以下のリンクをクリックしてご覧ください。

令和5年度学校評価(前期)

令和5年度学校評価(後期)

今日の給食(4月25日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・豚肉のしょうがいため
・こんぶ豆
・すまし汁
・牛乳  です。

「豚肉のしょうがいため」は、さっぱりしょうが味の豚肉と、たまねぎ、にんじんを一緒にいただきます。ごはんによく合う味付けで、いつもよりごはんもおいしくいただくことができました。「こんぶ豆」は、京都で昔から食べられている代表的な「おばんざい」です。スチームコンベクションオーブンで作っているので、大豆がふっくらとしており、こんぶといっしょにおいしくいただきました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp