京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:111
総数:272515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

【国語】

国語科「力を合わせてばらばらに」の学習で、
“同じテーマで、友だちとかぶらない言葉”を考え、
それが一体何なのか、友だちに説明し分かってもらう
言葉の準備運動ゲームをしました。

自分たちで“テーマ”を次々に思いつき、
二回戦、三回戦と問題を出し合っていました!

画像1画像2画像3

4月15日 給食室より

画像1
画像2
画像3
☆ 春休み中の給食室 ☆

いよいよ明日から給食が始まります。1年生にとっては初めての学校給食ですね。

さて,春休み中の給食室は大掃除をしていました。溝を磨いたり,床を磨いたり,食器を磨いたり,食器保管庫・食缶保管庫を磨いたり,副食棚・パン棚を磨いたり,とにかく色んなところをピカピカにしていました。

明日から,安心安全で愛情たっぷりの美味しい給食調理をしていきます。

大きくなりました

画像1
今年度初めての身体計測。保健室の使い方も復習してからいざ保健室へ。みんな、すくすく成長してました(*^-^*)

すきま時間も楽しんで

画像1
画像2
それぞれ算数の課題をクリアしたのでみんなで「紙コップタワー」を3分間でどれだけたくさん積めるか競争をして楽しみました。「貸して」「どうぞ」の言葉も見られ良い雰囲気でした。

書写の学習

画像1
4年生になって初めての書写の学習です。よい姿勢で,字のバランスを考えて学習することができました。

6年生 日本国憲法って?

画像1
画像2
 社会では日本国憲法について知りました。3つの原則を確認し意味を理解しました。憲法の前文から、どの項目のことが書かれているのか読み取りました。

6年生 どんな言葉を使おう

画像1
画像2
 6年生になり、初めての国語の学習がありました。今日はお話しづくりの活動をしました。初めと終わりの言葉が決まっており、その間のストーリーを自分たちで考えてつなぎます。

2年 学習スタート

画像1
 2年生の学習がスタートしました。
 今日は、2年生になってはじめての算数の授業がありました。

 新しいノートにていねいにめあてや自分の考えを書いたり、手をあげて発表したりして頑張っていました。一年間、続けていけるといいですね。

大きく成長

画像1画像2
入学式の朝の様子です。
1年生の生活科の学習で植えたチューリップが花を咲かせ、新入生の入学をお祝いしてくれています。学年が1つ上がり、1年生のことを気にかけている優しい姿も見られます。
これから、たくさんの場面で1年生と関わっていきますので、素晴らしい手本となれるように頑張っていきます。


5年 図画工作〜心のもよう〜

 図画工作科の時間に、絵の具を使っていろんな気持ちを表現しました。子どもたちは、「楽しい気持ちは、この色がいい!」「びっくりはこんな模様で表そう」と、自分の思ういろいろな気持ちを工夫して表現していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp