京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

4月22日月曜日 1学期11日目

画像1
4月22日月曜日 1学期11日目 修学旅行までひと月をきりました!!

今週水曜日より検診が始まります。
今週は、水曜日に3年生の「歯科検診」、木曜日に1組と1年生で「眼科検診」を行います。洛北中学校は大変生徒数が多いので6月30日まで分散させて実施していきます。

また、水曜日には「避難訓練」そして、1年生の入部届が確定し3学年揃っての「部活ミーティング」を行います。

そして、木曜日には「春季大会激励会」が行われます。
27日からはいよいよ大会が始まります。
各部のみなさん、応援していますので頑張ってください。

今週も充実した一週間となるように「洛中しぐさ」を意識しながらしっかり取り組んでいきましょう!!

部活動 部員募集中

来週には1年生も部活入部届を提出します。

体験入部や見学をしてみて入部する部は決まったでしょうか。友達と一緒に入るのもいいですが、できる限り3年間続けられる部活を選択するようにしましょう。各部の先輩たちは1年生の入部を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

本日の給食「さごしの西京焼き」

画像1
今日の給食・・・・「和み献立」

 ・さごしの西京焼き
 ・大根葉と油揚げの煮浸し
 ・黒豆の五目煮
 ・えのきと人参のさっぱり炒め
 ・みたらし団子
 ・ご飯
 ・牛乳

 でした。

 月曜日の給食は・・・・「プリプリ中華炒め」です。

2年生体育

2年生の体育の様子です。

ランニング、集団行動、基礎体力トレーニング、体育委員をリーダーとして取組みました。どのクラスもとても元気に取組み、見ていて気持ち良かったです。
画像1
画像2
画像3

1組家庭科

4月19日金曜日 1学期10日目

1組家庭科の授業です。
これから使うアイロンビーズの仕分け作業。
裁縫、キルティング加工をしました。

みんなで協力して取組むことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生学年掲示

画像1
2年生では、先週の学活の時間に、「2年生の抱負」を花びらの紙に書きました。
学年生徒一人ひとりの目標が集まって、大きな桜の木が完成しました。
2年生の本館4Fフロアに掲示しています。保護者のみなさま、参観・懇談でお越しになった際にはぜひご覧ください。

ボール貸出しがはじまる

本日より、体育委員会よる「ボール貸出し」が始まりました。
さっそく体育委員が対応にあたってくれています。

今年度より「生徒手帳」が廃止となり「生徒カード」による貸し出しとなります。よろしくお願いします。

今日は、2年生のバレーボールに寄せてもらいました。真剣なバレーボールでとても楽しかったです。また、よろしくお願いします。

体育委員のみなさん、ご苦労様でした。

おかげで、みんな楽しそうに昼休みを過ごしていました。

画像1
画像2
画像3

本日の給食「ビビンバ」

画像1
今日の給食・・・・

 ・ビビンバ
 ・豆腐入りつくねの蒸し焼き
 ・キャベツのソテー
 ・わかめとツナのさっと煮
 ・金時煮豆
 ・麦ごはん
 ・牛乳

 でした。

明日の給食は・・・・「さごしの西京焼き」です。

3年全国学力・学習状況調査

画像1
画像2
画像3
4月18日木曜日 1学期9日目

3年生では「全国学力・学習状況調査」に取組みました。
国語と数学の問題に取り組みました。
チャイムが鳴るまで真剣に問題に向き合ってくれていました。
2年生の時より集中度が増したように感じました。
また、一歩成長の階段を上ってくれました。
素晴らしい3年生の様子です。

明日は、生徒質問調査をタブレットを活用して行います。




3年生修学旅行に向けて【宿泊先の部屋割】

画像1
本日の学活では、修学旅行での宿泊先の部屋割を決定しました。
クラスの修学旅行委員を中心に話し合って、決めているクラスもありました。
これからも、よい修学旅行になるように、クラスや学年でお互いに協力していきましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 3年修学旅行一日目、5限2年校外学習前日注意、部活動なし
5/17 3年修学旅行二日目、2年校外学習
5/18 3年修学旅行三日目
5/20 3年代休日、教育相談期間
5/21 1限3年修学旅行解団式
5/22 歯科検診(1年・1組)
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp