京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up26
昨日:59
総数:662878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

さんどいっち1年生〜はじめての身体計測〜

画像1
1年生の子どもたちにとって
小学校はじめてとなる身体計測がありました。

身体計測の前には、1冊読み聞かせを聞きました。

見た目から本当の名前とはちがう呼び方で呼ばれるうさぎのお友だち。

お話を聞きながら、

「そんな呼び方をしたらかわいそうだよ。」
「ほんとうの名前で呼んであげなくちゃ。」とお友だちの気持ちになって
聞き入っていました。

見た目や、気持ちなどは1人1人ちがうけれど、みんな大切。
みんなですてきなクラスに、学年にしていこう!と思える時間になりました。

身体計測では、やり方をよく聞き、
はじめてとは思えないくらいスムーズに計測することができました!

これから心も体もどんどん強くたくましく成長していこう!




2年 ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1
生活科の学習でトマトを植えました。
植えてから、自分のトマトの健康観察を続けています。
「少し大きくなっていました。」
「葉っぱがピンとしていて元気そうでした。」など
トマトの様子を細かくみとっている子どもたちでした。

つなぐ4年生 社会 「くらしとごみ」

今日の社会の学習は、わたしたちが出したごみがどのように集められているのかを、調べました。
週末には、家庭で出るプラスチックごみについて調べました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
いよいよ2日(木)は、社会見学です。さすてな京都で、「ごみがどのように処理されているのか」調べてきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

つなぐ4年生 理科 「天気と気温」

今日の理科は、「天気と気温」の学習で、1日の気温の変化について学習しました。
なんと、今日の算数の学習でも、1日の気温の変化の折れ線グラフの授業をしたので、「先生!理科と算数いっしょやな!」と子どもたちはとても興味を持っていました。
こんな教科のつながりもいいなと思いながら学習を進めました。
画像1

2年 上靴が!

画像1
図書室に行った際の上靴です。
とてもきれいに並べられていて、気持ちがいいですね!

つなぐ4年生 社会 「くらしとごみ」

社会では、「くらしとごみ」の学習に入っています。
学校で出るごみは、どんな種類があるのだろうと、管理用務員さんにお話を聞きました。
みんな、真剣にお話を聞きながら、メモを取っていました。
学校では、紙ごみが多いそうです。

今週末には、家庭のプラスチックごみについて調べます。
画像1
画像2
画像3

2年 にぎにぎねんど

画像1
画像2
図画工作科の「にぎにぎねんど」の学習では、
ねんどを強く握ってみたり、ひねってみたり、穴をあけてみたり…
いろんな形ができました!

2年 図書館探検

画像1
画像2
図書館探検に行きました。

図書館のどこになにがあるかを確認し、本の分類を知ることができました。

つなぐ4年生 図工 「絵の具でゆめもよう」

今日の図工は、「絵の具でゆめもよう」の2時間目でした。
前回の授業で、絵の具のいろいろな使い方をためしてみました。
今日も「どんなもようができるかな。」と考えながら、絵の具と用具を使ってもようづくりをしました。

「それ、どうやったらできたの?」と、おもしろいもようをつくった友だちにたずねながら取り組んでいる様子が見られて、すばらしかったです。
画像1
画像2
画像3

つなぐ4年生 体育 「体ほぐし運動」

4年生の体育では、今週「体ほぐし運動」を学習しました。
今日の授業では、フラフープを使った運動をしたり、リレーをしたりしました。
楽しそうに大きく体を使って運動をすることができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 わかば・2・4・6年:歯科健診
校内研究授業(わかば) ALT
5/17 わかば・1年・5年:内科健診
5/20 クラブ
5/21 2・5年:耳鼻科健診
5/22 検尿
フッ化物洗口 SC
2年:校区めぐり
4年:水育
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp