京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:346787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【6年】全国学力・学習状況調査

 4月18日に行われた、6年生対象の全国学力・学習状況状況調査。

 問題をよく読み、最後まで粘り強く取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動始動

画像1
画像2
画像3
 今年度の委員会活動が始動しています。

 写真はブロードキャスト委員会が給食の献立を放送で紹介してくれている様子と、ランチタイム委員会が片付けに来た当番のお手伝いをしてくれています。

 これからも学校をよりよくするために、自分たちにできることを考え、自分たちから実践していってほしいです。

感嘆符 初めての参観日 その7

画像1
 新学期が始めり、約2週間が経ちました。新しい環境で、がんばっていますから、少し疲れも出てくるのではないかと思います。

 ゴールデンウイークに突入いたします。どうぞ少し体を休めて、エネルギーをチャージできるようにしてください。

 2日間に渡り、たくさんの参観そして、学級懇談会のご参加ありがとうございました。
画像2

感嘆符 初めての参観日 その6

 子どもたちのがんばりをたくさん観に来てくださいませ。うれしくってたまらない子どもたちは、俄然やる気をだしてがんばります!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 初めての参観日 その5

 4月25日(木)は、1・2・3年生の今年度初めての参観日でした。

 低学年ということもあるのか、参観に来られた姿を見つけると、笑顔いっぱいに手を振っている子どもがたくさんいました。観ていただけることが、本当にうれしいようです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 初めての参観日 その4

 子どもたちの”やる気”を力としていけるよう、どんなときもあきらめず粘り強く、そして、その力が次につながるよう指導していきます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 初めての参観日 その3

 新しい教科書、新しいノート、新しいグループで話し合い活動を熱心にしていました。友だちと共に、高め合うことがとても大事です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 初めての参観日 その2

 新しいクラス、新しい担任の先生と共に、がんばっていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 初めての参観日 その1

 4月24日(水)、今年度、初めての参観日でした。今日は、4・5・6年生そして、あおぞら学級の参観です。
画像1
画像2
画像3

さとやまみらい科「たけのこ掘り」3

画像1
画像2
体験の後半では、たけのこをむく方法を地域の方々に教えていただきました。
学校に帰ってから掘ったたけのこを持ち帰りました。

この体験を通して、これからのさとやまみらい科の学習を進めていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 小中合同研修会
1年 心電図検査
フッ化物先口
5/17 2年 内科検診
フッ化物先口
5/20 部活動開校式
クラブ活動
5/21 耳鼻科検診
1年生を迎える会
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp