京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up9
昨日:32
総数:346297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級 国語 図書館オリエンテーション

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のみんなは図書館に行くのが大好きです。今日は、図書館の先生から、正しい使い方について教えてもらいました。子どもたちは真剣に話を聞き、図書館での過ごし方について考えることができました。

【4年】リレー

画像1
画像2
画像3
 体育科では「リレー」の学習を進めています。

 少しでもチームのタイムを縮めるために、順番を意識したりバトンパスの練習を頑張ったりしています。

 毎時間白熱したレースが展開されています。

元気いっぱい

画像1
画像2
画像3
 中間休みや昼休みになると、たくさんの子どもたちが運動場に出て、鬼ごっこやボール遊びをして楽しんでいます。

 これから暑くなる日が増えてきますが、水分補給をしっかりしながら、クラスや学年の絆を深めていってほしいです。

 たくさんの教職員も子どもたちに混ざって汗を流しています。

 子どもも大人もとっても楽しそうです。

学校たんけん

 生活科の学習で、2年生が1年生に学校紹介をしました。

 「はぐれないように優しく手を握ったり」「伝わりやすいようにゆっくり話したり」「休憩の時間を取ろうか?と気遣ったり」と、さすがはお兄さんお姉さん、1年生を思いやる姿がキラリと輝いていました。


画像1画像2画像3

【2年】支柱を立てたよ

画像1
画像2
画像3
 先日生活科の学習で野菜の苗を植えた2年生。

 随分と苗が伸びてきたので、支柱を立てました。

 「これで真っすぐ伸びていけるね」「暑くなってきたから水の量を増やさないと」「どこまで伸びるのか楽しみだね」

 植物の想いに寄り添う2年生。素敵です。

子葉を観察しました。

画像1
画像2
画像3
理科の学習で連休前に植えたオクラを観察しました。
芽がでていて、はじめてでる葉を子葉ということをみんなで知りました。

これからも植物の成長を観察していきます。

5年 体育科「新体力テスト(シャトルラン)」

画像1
 今日は、シャトルランの記録をとりました。朝から「今日は去年よりも記録を伸ばしたい」「絶対〇回までは走るぞ」と話をしていました。
 本番!最後の最後まで少しでも記録を伸ばそうと走り続ける姿に感動しました。「去年よりも下がった」と話す児童もいましたが、それぞれが個々の課題に向かって取り組みました。すばらしい!

感嘆符 いいぞ!5年生

 5月15日(水)、お昼休みに図書館をのぞきにいくと1年生がちょうど来ました。「本を返しにきました。」「はい!」と図書委員の5年生が迎えます。そして、返却の作業をしたあと「また、来てくださいね。」と1年生に声かけをしています。
そのあと、5年生は、本の整理をしていました。「今日は、6年生が修学旅行の準備の仕事で来れないから、ぼくが一人なんです。」と伝えてくれました。「しっかりとできています。大丈夫です!」

 責任をもって仕事をしている5年生です!素敵な姿をみることができました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 支え合い高め合う集団

 すべての子どもが他の人のよさを見つけようと努め、互いに協力し合い、ときには互いに指摘し合うなど絆を強めるとともに、自己肯定感、自己有用感等の自尊感情を高める中で、自分の力を学級全体のために役立てようとする風土を創り上げる学級経営を進めています。

 先日、児童朝会で、学年目標の発表がありました。

1年・・・1歩1歩一生懸命で11(いい)ね!
2年・・・笑顔で STEP JUMP
3年・・・Thank you
     ありがとうが言える 言われる あふれる3年生
4年・・・Go 4 IT(ゴーフォーイット)
     仲間 チャレンジ くじけない 協力
5年・・・愛ある5年生 認めあい 高めあい 根張りあい
6年・・・竹の里 Last Leader
責任感をもって全力でやり抜き誇れる最高学年を目指して

あおぞら・みんなで!なかよく!たのしい!あおぞら学級
     〜We can do it〜


それぞれの目標に向かって突っ走れ! 
みなさんの応援団長として、応援し続けますよ!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 お話宝石箱

 5月15日(水)、中間休みにお話宝石箱(PTA読み聞かせボランティア)のみなさんによる読み聞かせをしてくださいました。

 本校は、令和6年度徹底する取り組みの一つに「心を育てる読書活動の推進」をあげています。「めざせ!100冊読書マラソン」を達成できるよう働きかけることや子どもたちが思い思いの本を選べる選書会、また、読書が好きになる、学習につながる読書になるようにしています。
 そして、お話宝石箱のみなさんにもご協力をいただき、休み時間にこのような取り組みもしております。

 今日は、1年生から3年生までの子どもたちが、図書館に集まってきました。楽しいお話に反応して大盛り上がりの時間でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 小中合同研修会
1年 心電図検査
フッ化物先口
5/17 2年 内科検診
フッ化物先口
5/20 部活動開校式
クラブ活動
5/21 耳鼻科検診
1年生を迎える会
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp