京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up46
昨日:32
総数:500284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

5/14(火)3年 理科

理科の学習で育てているモンシロチョウですが、昨日モンシロチョウの幼虫がさなぎになっているのを子どもたちが見つけました!
形が変わっており、子どもたちは興味津々で観察していました。
画像1
画像2

5/13 5年 学級活動

 学級活動で「雨の日の遊び」について話し合いました。安全にみんなが楽しく過ごすためにはどのような遊びがよいか、友達の意見を受けて自分の考えや思いを発表していました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食 5月13日(月)

画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
けいにくのこはくあげ
だいこんばのごまいため
いものこじる

 今日のいものこじるは、けずりぶしでとっただしに2種類のみそを使いました。だしがよくしみてやわらかくなったさといもをおいしくいただきました。

5月10日(金) 1年生を迎える会を終えて

画像1画像2画像3
1年生を迎える会が行われました。

1年生が入学して1ケ月。いろいろなところで各学年と1年生の関わりはありますが、改めて全校でお祝いする場として、この「1年生を迎える会」が行われます。

この日まで、各学年では1年生に喜んでもらおうと出し物の練習をしてきたり、プレゼントの用意をしたりしてきました。私が教室を回っているときに練習の様子を見せてもらおうと思っても、「校長先生にも秘密やし、見たらあかん。」と言われることもありました。それだけ、本番で頑張りたい、楽しんでもらいたいという思いが強かったようです。

本番を見てみると、どの学年の発表も喜ばせる、楽しませる工夫がたくさんあり、素敵な歌声も聞くことができました。この写真は、きらら学級、4年、6年の発表の様子です。計画委員さんのはじめの言葉にあった「全力で楽しませます」がどの学年でもしっかりと発揮されていました。
発表の中から、4年生の歌の歌詞を教えていただきましたので、紹介します。

タイトル「すてきな百々小」(「小さな世界」のメロディーで)

1.百々小は どこだって 学びあり えがおあり
  みんな それぞれ助け合う すてきな学校
  百々小は 楽しい 百々小は すてき
  ドキドキワクワク 百々小学校
 
2.百々小は いつだって 助け合い 支え合い
  みんな輪になり 手をつなごう すてきな学校
  困ったときは いつでも言って
  ぼくらがいるよ 355人
  ※355人は、2年生から6年生を合わせた人数です。

この歌にあるような百々小学校を、みんなで作っていきたいと思いました。今日の1年生を迎える会の温かい雰囲気、みんなで楽しんでいる一体感から、「すてきな百々小」に近づいていくことができているかな、と思いました。

2年生 1年生をむかえる会

画像1画像2
今日は1年生をむかえる会の本番でした。緊張感のある中でしたが、しっかりとやり切ることができました。本番後は、みんな充実した表情が見られました。

5/10 5年 図工2

 楽しみにしていた図工の時間。活動を始めると「まっくろくろすけ、つかめたみたいや〜」「この学習めっちゃ楽しい〜」と、楽しく意欲的に学習に取り組む子ども達でした。次の図工の時間が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 5/10(金)1年生を迎える会成功しました!

画像1
画像2
今日は、1年生を迎える会をしました。5年生は、寸劇やダンス・歌を披露しました。みんな練習の成果を発揮し、学校全体を巻き込み盛り上げていました!とてもステキでした!これから、どんどん学校を巻き込み引っ張っていける存在になっていってほしいです!

5月10日(金)1年生を迎える会

画像1画像2
3時間目に1年生を迎える会がありました。

きらら学級と2年生から6年生の素敵な発表を見たあと、1年生は「さんぽ」を披露しました。練習したセリフ・歌・踊りを上級生に見てもらうことができました。

また、上級生から素敵なプレゼントももらいました。
大切にしてくださいね。


5月9日(木)1年生 図画工作科「ねんどでごちそうなにつくろう?」

画像1画像2
図画工作科で粘土を使って、ごちそうを作りました。

ごろごろころがしたり、ちぎったり、にぎったり、、、
食べたいものを想像しながら、豪華なごちそうを作ることができました。

5/10(金) 3年 書写

今日は1組で、初めての書写の学習をしました!
学習の進め方や片付けのしかた、道具の名前や使い方などを確認したり、実際に筆で線を書いてみたりしました!
来週は、2組が書写の学習を行います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp