京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:134
総数:1256163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

2年 図工「ふしぎなたまご」

画像1画像2画像3
2年生は図工で「ふしぎなたまご」という学習を進めています。
たまごからどんなものが生まれるのか、想像しながらたまごを描いていました。はっきり想像している子もいれば、そこまではっきりしていない子もいましたが、「生まれる時」がやってくるのがとても楽しみです!

3年 社会

画像1
画像2
社会の学習で自分たちが暮らしている「東山」の地域について学習しました。
学習のまとめとして、パソコンを活用して学校の周りに何があるのかを「方位」を用いて伝えました。

3年 図工 オリジナル花火

画像1
画像2
画像3
図工の学習で花火を表現しました。
黒のクレパスを使って塗りつぶし、つまようじで削ってみるときれいな色が出てきました。
それぞれのきれいな花火が完成しました。

3年 体育 リレー

画像1画像2
リレーの学習が始まっています。
バトンを動きながら渡すことやスピードを落とさずに渡すことに気をつけて学習しています。
少しずつ上手になってきています。子どもたちも「はい」や「動いて」など大切なことを話しながら学習しています。

2年 音楽「はくのまとまりをかんじよう」

画像1画像2画像3
2年生は、音楽で「はくのまとまりをかんじよう」という学習を進めています。
『はしの上で』という曲を聞いて、その曲のリズムに合わせて手を叩いたり友達と手を叩きあったりして楽しみました。最初からリズムをとれている子がとても多く、とても上手だなと思いました。友達と一緒にリズムをとると、楽しいですね!!

2年 図工「ふしぎなたまご」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「ふしぎなたまご」という学習を進めています。
どんな形のたまごにしようか、どんな色のたまごにしようか、どんな「柄」にしようか、いろいろ迷いながら楽しく描いています。どんなものが生まれてくるのか想像すると、とても楽しいですね!

2年 音楽「音楽でみんなとつながろう」

画像1画像2画像3
2年生は、音楽で「音楽でみんなとつながろう」という学習を進めていました。
『ティニクリン』『エースオブダイヤモンド』『とうしんドーイ』など、世界のいろいろな地域の音楽を聴いて楽しみました。聴いていると、どうしても体がうずうずして踊りたくなる2年生たち。毎度ダンスタイムを作って友達と踊っていました。三線(さんしん)の音色に触発されて、「エア三味線?」を弾きだす子がいたり、曲に合わせてくるくる回ってみる子がいたり、子どもたちは、音楽を楽しむのがとても上手だなぁと毎回感心します。

2年 国語「たんぽぽのちえ」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「たんぽぽのちえ」の学習を進めています。
たんぽぽはただ育つのではなく、いろいろな「知恵」を持っていて、上手に育っていることをこのテクストでは教えてくれます。自分たちで音読した後、この説明文を読んで感じたことをノートに書いていきました。いくつかある知恵の中でも、これがすごい!と感じてくれている子がたくさんいて、感心します。

2年 生活 「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1画像2画像3
2年生は、生活で「ぐんぐんそだて おいしいやさい」という学習を進めています。
ゴールデンウィーク明けに、ミニトマトの苗を植えることにしました。苗を植えるのは小学校では初めてでしたが、幼稚園や保育園で植えたことがある子もいて、手際よく植えている子もいました。これから大事に水やりをして、おいしいトマトが育つといいですね!

ある子はこんな感想も書いていました。「トマトは苦手だけど、自分で育てたトマトならおいしく食べるよ!」

本当に素敵な気持ちを持って育ててくれているのだと感心しました!!

2年 たいいく「しん体力テスト」

画像1画像2画像3
2年生は、体育で「新体力テスト」に取り組んでいます。
この日は初めての「ソフトボール投げ」に挑戦しました。やり方やコツを先生から聞いた後、ボールをつかんでしっかり遠くへ投げました。きれいな弧を描いて20m以上とんでいくようなボールもあって、とても驚きました。来年のソフトボール投げでは、もっと遠くにとんでいくかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp